おおた区報 令和7年10月1日号

発行号の内容
-
くらし
令和10年春、誕生!みんなのnew公園 ■羽田空港エリアに新しい風。大屋根の下、新たなわくわくが始まります! 羽田空港の沖合展開で生まれた跡地に、こどもから大人まで、思いおもいの時間を過ごせる新しい“居心地のいい場所”が誕生します。令和10年春の開園に向けて、これからも皆さんと話し合いながら、もっとわくわくする場所につなげていきます。 ◇誰もが集える!わくわくスポット! ・イベントやキッチンカーでこどもも大人も満喫! ・シンボルとなる“...
-
くらし
暮らしの情報箱「お知らせ」 ■10月15~21日は違反建築防止週間 期間中に工事中の建物を対象とした一斉公開建築パトロールを行います。 問合せ:建築調整課監察担当 【電話】5744-1384 【FAX】5744-1558 ■自転車に乗る時はヘルメットを着用しましょう 自転車事故で死亡した方の約6割が頭部に致命傷を負っています。大切なあなたの命を守るため、ヘルメットを着用して自転車に乗りましょう。 問合せ:都市基盤管理課交通安...
-
くらし
暮らしの情報箱「国保・年金・税」 ■10月31日は特別区民税・都民税・森林環境税(普通徴収)第3期の納期限です 問合せ:納税課収納推進担当 【電話】5744-1205 【FAX】5744-1517 ■介護保険料の納付書を10月9日に郵送します 対象: (1)保険料を納付書で納めている方 (2)年金から保険料が引かれており、8月以降に保険料段階の変更があった方 問合せ: ・介護保険課 【FAX(共通)】5744-1551 ・保険料額...
-
くらし
暮らしの情報箱「健康・衛生」 ■インフルエンザを予防しましょう ◇予防方法 石けんと流水で30秒間の手洗い、マスク着用、加湿器などで湿度60%を保つ、室内換気、十分な休養・睡眠、バランスの良い食事を摂る、早めの予防接種(ワクチンの効果が現れるまで約2週間かかります) ◇インフルエンザにかかったなと思ったら早めに医療機関を受診しましょう 問合せ:感染症対策課感染症対策担当 【電話】4446-2643 【FAX】5744-1524...
-
くらし
暮らしの情報箱「募集・求人」 ■SDGsおおたスカイパートナー・ゴールドスカイパートナー 対象:区に本社(本店)、支社(支店)、営業所などがある法人、個人事業主か団体 申込方法:電子申請。11月21日締め切り 問合せ:企画課政策・企画担当 【電話】5744-1538 【FAX】5744-1502 ■令和8年度地域力応援基金助成事業(チャレンジ助成・チャレンジプラス助成) 社会貢献につながり、広く地域に開かれた非営利事業に助成金...
-
くらし
暮らしの情報箱「催し・講座」(1) ■銭湯まつり 10月10日は銭湯の日です。各浴場では先着で景品が当たる抽選会を実施します。 ※実施の有無、開催内容など詳細は各浴場へお問い合わせください 問合せ:産業振興課産業振興担当 【電話】5744-1373 【FAX】6424-8233 ■友好都市ふれあいひろば 区の友好都市である長野県東御市、秋田県美郷町、宮城県東松島市の特産品を販売します。 日時:10月11日(土)・12日(日) 午前1...
-
くらし
暮らしの情報箱「催し・講座」(2) ■(1)空き家対策・相続対策セミナー (2)個別相談会 対象:区内在住か空き家を所有している方 日時:10月30日(木) (1)午後1時~3時 (2)午後3時から 会場:消費者生活センター 定員:先着 (1)30名 (2)6組 申込方法:NPO法人空家・空地管理センター(【電話】0120-336-366)へ電話。電子申請も可 問合せ:住宅・空家相談窓口(建築調整課住宅政策担当内) 【電話】5744...
-
くらし
ありがとうございます あたたかい善意 ■地域力応援基金 ■区政のために ※詳細は本紙P.3をご覧ください。 ◎各災害義援金・救援金情報、寄付者の氏名・団体名などは区HPに掲載しています。 日本赤十字社の災害義援金・救援金を受け付けています
-
くらし
大田区学クイズに挑戦 【Q】昭和10年に丸子橋が開通されるまで、東京と神奈川を行き来するために活用されていた重要な交通路は何でしょうか? 【答え】丸子の渡し 丸子の渡しは、丸子橋が建設されるまでの間、中原街道の産物を江戸に送る輸送路や参勤交代の経路としても利用されていました。10月13日(祝)開催の「丸子の渡し祭り」で、両岸を渡る乗船体験ができます。
-
イベント
秋のおまつりに行こう! ■ふる浜まつり 日時:10月12日(日) 午前10時~午後2時 ※雨天時は正午まで 会場:大森ふるさとの浜辺公園 ※雨天時は大森東小学校7大森西特別出張所 【電話】3764-6321 【FAX】3764-6196 ■鈴まつり 日時:10月12日(日) 午前10時30分~午後2時30分 会場・問合せ:南六郷福祉園 【電話】3732-2940 【FAX】3732-2994 ■いつつのわふれあい祭り 日...
-
子育て
子育て・教育(1) ■乳幼児向け 地域健康課の健診 ※問い合わせは催しごとに記載の地域の地域健康課へ *は地域健康課に電話予約 ※健康に関する相談はいつでも受け付けています ◆4か月児・1歳6か月児・3歳児健康診査 お子さんの受診日などは、区HPをご覧いただくか、地域健康課へお問い合わせください。該当者には郵送でお知らせします。健康診査は、乳幼児の発育状態などの診査、必要に応じ保健・心理・歯科・栄養相談を行います。 ...
-
子育て
子育て・教育(2) ■パパ・プレパパのための家庭と仕事自分らしい両立のカタチ 令和の父親を取り巻く環境や課題を知り、家事育児のあり方や働き方について学びます。 対象:区内在住・在勤・在学の方 日時:11月9日(日) 午前10時~正午 定員:抽選で15名 申込方法:電子申請。問合先へFAX(記入例参照。保育(6か月以上の未就学児5名)希望はお子さんの名前、年齢も明記)も可。10月30日締め切り 会場・問合せ:エセナおお...
-
くらし
子育て・教育(3) ■子育て世帯の生活相談会 住まい、仕事、家計などの困り事やさまざまな悩みを専門の相談員に相談できます。 対象:区内在住で子育て世帯の方 日時・会場: (1)10月24日(金) 大森地域庁舎 (2)11月25日(火) 調布地域庁舎 (3)12月22日(月) 蒲田地域庁舎 (4)令和8年1月16日(金) 糀谷・羽田地域庁舎 ※いずれも午後1時~4時 申込方法:当日会場へ 問合せ:JOBOTA 【電話】...
-
文化
文化 ■龍子記念館 川端龍子生誕140年特別展「川合玉堂と川端龍子」 日本画家・川端龍子が生誕140年を迎えたことを記念し、名匠・川合玉堂と龍子の交流を紹介する展覧会を開催します。日本の自然や人々の暮らしを詩情豊かに描いた玉堂の作品や龍子の作品を一緒にお楽しみいただけます。 日時:10月11日(土)~11月9日(日) 費用:800円、中学生以下400円 ※65歳以上(要証明)、未就学児・障がい者手帳など...
-
くらし
福祉・シニア(1) ■福祉有償運送をご利用ください NPO法人などが有償で行う移送サービスです。利用前に会員登録が必要です。 対象:要介護・要支援認定を受けている、障がいがあるなど、1人で公共交通機関を利用することが難しい方 問合せ:福祉管理課調整担当 【電話】5744-1721 【FAX】5744-1520 ■高齢者の方は登録・更新してください ◇ひとり暮らし高齢者登録 対象で未登録の方へ案内を10月中旬までに郵送...
-
くらし
福祉・シニア(2) ■高齢者の健康維持に関する専門家の無料派遣 リハビリの専門家が活動場所に出向き、健康講話や体力測定、技術的指導など、活動へのアドバイスを無料で行います。 対象:区内で介護予防に資する活動をされている自主グループや団体 申込方法:お住まいの地域を管轄する地域包括支援センターへ来所か電話 問合せ:高齢福祉課高齢者支援担当 【電話】5744-1624 【FAX】5744-1522 ■見えない・見えにくい...
-
イベント
おおたオープンファクトリー2025 世界に誇る技術力が集結する大田の町工場を一斉公開します。普段見ることができない工場内の見学やワークショップなどを通じて、職人の技術・モノづくりの魅力を体感してみませんか。 日時:10月25日(土) 午前10時~午後4時 会場:下丸子・武蔵新田駅周辺、テクノWINGほか 申込方法:当日会場へ ※一部事前予約 問合せ:おおたオープンファクトリー実行委員会事務局((一社)大田観光協会) 【電話】3734...
-
くらし
区民のひろば(1) ■公開講座「暮らしと健康」~お口の健康~ 10月11日(土) 午後1時~3時 昭和医科大学歯科病院 当日会場 問合せ:五十嵐 【電話】3787-1151 ■ペラペラ日本語ジャパニーズ会話 オンラインによる30分の会話練習 10月11日~11月8日の月・土曜、午前8時~午後10時 問合せ:電話 藤本 【電話】090-9851-1540 ■ノルディックウォーキング体験会 10月12日(日) 午前10時...
-
くらし
区民のひろば(2) ■学園祭「食育祭」 10月25日(土) 午前10時~午後2時30分 佐伯栄養専門学校 当日会場 問合せ:佐々木 【電話】5711-7088 ■アート絵画展 10月25日(土)~27日(月) 午前10時~午後5時(25日は午後1時から、27日は午後4時まで) 大田区民プラザ 当日会場 問合せ:板垣 【電話】3750-3280 ■看護体験公開講座 小学5・6年、中学生(保護者同伴可)。 10月25日(...
-
くらし
OTA information ■区の人口と世帯 令和7年9月1日現在 総人口数:745,141人 日本人人口:711,302人 ・男性 353,514人 ・女性 357,788人 外国人人口:33,839人 ・男性 16,775人 ・女性 17,064人 世帯数:424,370世帯 面積:61.86km² ■11ch 10月 大田区広報番組 ◇シティーニュースおおた 空き家の地域貢献活用 ◇ユニークおおた ソラムナード羽田緑地...
- 1/2
- 1
- 2