- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都大田区
- 広報紙名 : おおた区報 令和7年10月1日号
■パパ・プレパパのための家庭と仕事自分らしい両立のカタチ
令和の父親を取り巻く環境や課題を知り、家事育児のあり方や働き方について学びます。
対象:区内在住・在勤・在学の方
日時:11月9日(日) 午前10時~正午
定員:抽選で15名
申込方法:電子申請。問合先へFAX(記入例参照。保育(6か月以上の未就学児5名)希望はお子さんの名前、年齢も明記)も可。10月30日締め切り
会場・問合せ:エセナおおた
【電話】3766-4586
【FAX】5764-0604
■ひとり親医療証の現況届提出と新規申請
◇ひとり親医療証をお持ちの方(児童扶養手当受給者などを除く)へ現況届を10月上旬に郵送します。10月31日までに提出してください
◇令和6年中の所得が所得限度額未満の方が新規で申請できます
問合せ:子育ち支援課子育ち支援担当
【電話】5744-1274
【FAX】5744-1525
■養育費に関する公正証書の作成などを支援します
養育費の取り決めに関する公正証書の作成や家庭裁判所への調停申立てなどにかかる費用の一部を助成します(上限3万円)。
対象:区内在住のひとり親家庭で、公正証書などの費用を負担した方
※令和7年4月1日以後に作成されたもの
申込方法:問合先へ申請書(問合先で配布。区HPからも出力可)を持参か郵送
問合せ:子育ち支援課子育ち支援担当
【電話】5744-1653
【FAX】5744-1525
■令和8年4月からの入園申し込みが始まります
◇認可保育園
令和8年4月1日からの入園を希望する方は、10月1日(水)~11月28日(金)にお申し込みください。詳細は「令和8年度版入園申込みのしおり」(区立保育園、特別出張所、子育てひろば、キッズな、こども家庭センター、問合先で配布。区HPからも出力可)をご覧ください。
対象:保護者の就労(求職中も可)、病気、出産、介護、看護、就学などで家庭で保育を受けられないお子さん
申込方法:問合先へ必要書類を持参か郵送。電子申請も可。郵送は11月7日必着
《休日受付》
日時:11月2日(日) 午前9時~午後4時
《育児休業明け入所予約制度》
0歳児クラスは入所予約制度があります。
対象:
・前期…令和7年4月2日~10月1日生まれ
・後期…令和7年10月2日~8年4月1日生まれ
受付期間:
・前期…10月1~20日
・後期…令和8年4月1~20日
問合せ:保育サービス課保育利用支援担当
(〒144-8621 大田区役所)
【電話】5744-1280
【FAX】5744-1715
◇学童保育
令和8年4月から学童保育利用を希望する方は、10月17日~11月21日にお申し込みください。詳細は区HPか「学童保育のしおり」(10月1日から学童保育施設で配布)をご覧ください。
対象:区内在住か在学の新小学1~6年生
受付場所:利用を希望する学童保育施設
問合せ:教育総務課教育地域力推進担当
【電話】5744-1273
【FAX】5744-1565
◇保育サービスアドバイザーの相談
保育所入所や育児に関する相談ができます。区HPでは、入所に関する説明動画やよくあるお問い合わせの内容を掲載しています。
対象:出産予定のある方、乳幼児の保護者
(1)オンライン説明会
定員:先着各30組程度
申込方法:電子申請
(2)オンライン個別相談
定員:先着各4組
申込方法:電子申請
(3)窓口相談(予約制)
日時:月~金曜、午前8時30分~午後5時
※休日を除く
申込方法:問合先へ電話。電子申請も可
(4)電話相談
日時:月~金曜、午前8時30分~午後5時
※休日を除く
問合せ:保育サービス課保育利用支援担当
【電話】5744-1617
【FAX】5744-1715
◇私立幼稚園
対象:3~5歳児
願書配布:10月15日から各園で
願書受付:11月1日から各園で
保育料などの補助
入園料、保育料、預かり保育料の補助を行っています。申請手続きなど詳細は区HPをご覧ください。
問合せ:
・入園に関すること…各私立幼稚園
・そのほか…教育総務課私学行政担当
【電話】5744-1619
【FAX】5744-1535