- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都大田区
- 広報紙名 : おおた区報 令和7年11月1日号
■がん検診を受診しましょう
がんは誰もがなりうる身近な病気で、初期の段階ではほとんど症状がありません。検診により、がんを早期に発見できれば治る確率が高くなります。自覚症状のないうちから検診を受診しましょう。
検診の案内と受診券は対象の方へ6月中旬に郵送しています。紛失した場合はお問い合わせください。詳細は区HPをご覧ください。
問合せ:健康づくり課健康づくり担当
【電話】5744-1265
【FAX】5744-1523
■11月14日は世界糖尿病デー 11月9~15日は全国糖尿病週間
糖尿病は、自覚症状がないまま静かに進行し、血糖値が高い状態が続くと深刻な合併症につながる恐れがあります。大切なのは、予防と早期発見・早期治療。まずは、食事や運動、禁煙など生活習慣を見直してみましょう。
問合せ:健康づくり課健康づくり担当
【電話】5744-1683
【FAX】5744-1523
■39歳以下基本健康診査
対象:18~39歳の方
※令和8年3月31日時点での年齢
会場:区内実施医療機関
費用:1,400円
※生活保護受給中の方は免除(要証明)
受診期限:12月31日(医療機関の休診日を除く)
申込方法:会場へ申し込み
問合せ:健康づくり課健康づくり担当
【電話】5744-1393
【FAX】5744-1523
■健康支援ハンドブック
生活環境が大きく変わる災害時に避難所での生活を健康に過ごすためのポイントや公衆衛生対策を学べます。
配布先:問合先、地域庁舎、特別出張所、地域包括支援センター、ゆうゆうくらぶ
問合せ:健康医療政策課災害・地域医療担当
【電話】5744-1264
【FAX】5744-1523
■トコジラミを見つけたらすぐ対応を
トコジラミの成虫は体全体が茶色く、5~8mm程度の平べったい小判型で、狭い場所に潜んでいます。非常に繁殖力が強いことが特徴で、成虫幼虫ともに暗くなると出てきて人の血を吸います。
対処方法:被害が少ないうちに生息していそうなベッド・畳のふちの隙間などに薬剤を散布して掃除機で吸い取る。薬剤は効果があるものを選んで用法用量を守って使用する。薬剤を使用後1か月以上しても被害が収まらないようなら専門業者に依頼する
問合せ:生活衛生課環境衛生担当
【電話】5764-0694
【FAX】5764-0711
■歯周病予防教室
テーマ:そのひと手間が歯を守る、歯周病予防で口とカラダを友好に!
対象:区内在住・在勤・在学で18歳以上の方
日時:12月4日(木) 午後1時30分~3時
会場:大森地域庁舎
定員:先着15名
申込方法:問合先へ電話か来所。電子申請も可。11月4日から受け付け
問合せ:大森地域健康課業務係
【電話】5764-0661
【FAX】5764-0659
■依存症相談
お酒や薬物、ギャンブルなどがやめられないとお悩みの方や家族を対象に専門家への相談を行っています。
申込方法:問合先へ電話
問合せ:
・大森地域福祉課障害者地域支援担当
【電話】6436-8750
【FAX】5764-0659
・調布地域福祉課障害者地域支援担当
【電話】6425-7555
【FAX】3726-5070
・蒲田地域福祉課障害者地域支援担当
【電話】6424-5040
【FAX】5713-1509
・糀谷・羽田地域福祉課障害者地域支援担当
【電話】6423-8892
【FAX】6423-8838
