- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都大田区
- 広報紙名 : おおた区報 令和7年11月1日号
■大田区ひきこもり支援室SAPOTA出張相談会
ひきこもりに関する悩みを相談できます。
日時:
(1)11月25日(火)…蒲田地域庁舎
(2)12月25日(木)…調布地域庁舎
(3)令和8年1月22日(木)…糀谷・羽田地域庁舎
(4)2月5日(木)…大森地域庁舎
※いずれも午後1時~4時
定員:先着各6組
申込方法:問合先へ電話。電子申請も可
問合せ:大田区ひきこもり支援室SAPOTA
【電話】6459-6715
【FAX】6459-6714
■これからシルバー応援フェスタ ~地域とツナガリ、イキイキ働く~
大田区シルバー人材センターの入会説明会とタレントの麻木久仁子氏の講演を開催します。
対象:都内在住の60歳以上でシルバー人材センター未入会の方
※令和8年3月31日時点の年齢
日時:12月3日(水) 午後1時30分~4時
会場:アプリコ
定員:先着100名
申込方法:電子申請。問合先へ電話も可
問合せ:(公財)東京しごと財団
【電話】5211-2571
■精神障がいピアサポート講座(3日制)
さまざまな人が対等な関係・仲間としてつながり、地域や社会・生活の中で、ともに支え合う「ピアサポート」を学びます。
対象:区内在住・在勤・在学の当事者、家族、支援者
日時:12月5・12・19日(金)
※いずれも午前10時~午後3時(5日のみ午後3時30分まで)
会場:問合先、新井宿特別出張所
定員:先着30名
申込方法:問合先へFAX(記入例参照)。電子申請も可。11月28日締め切り
問合せ:さぽーとぴあ
【電話】5728-9134
【FAX】5728-9136
■高齢者交通安全体験教室
歩行者シミュレーターなどを体験しながら交通安全を学びます。来場者にはオリジナルグッズをプレゼントします。
対象:区内在住・在勤・在学の方
日時:12月11日(木) 午前10時30分~午後3時
会場:大田区民プラザ
問合せ:都市基盤管理課交通安全・自転車総合計画担当
【電話】5744-1315
【FAX】5744-1527
■オレンジカフェ(認知症カフェ)
認知症をキーワードに、ミニ講座や参加者同士の交流を区内の施設や店舗などで実施しています。詳細は区HPをご覧ください。
問合せ:高齢福祉課高齢者支援担当
【電話】5744-1268
【FAX】5744-1522
■口から始める健康講座 ~噛(か)む・飲み込む力を強くする!~
口の衰えや誤えん性肺炎を予防するための話と体操を行います。
対象:65歳以上の方
◇大森
日時:12月2日(火) 午後2時45分~3時45分
会場:池上老人いこいの家
定員:先着15名
申込方法:問合先へ電話。11月4日から受け付け
問合せ:大森地域福祉課高齢者地域支援担当
【電話】5764-0658
【FAX】5764-0659
◇調布
日時・会場:
(1)11月21日(金)…シニアステーション田園調布西
【電話】3721-8066
(2)12月12日(金)…シニアステーション千束
【電話】6451-7660
※ともに午後2時~3時
定員:先着(1)20名 (2)30名
申込方法:会場へ電話か来所。11月1日から受け付け
問合せ:調布地域福祉課高齢者地域支援担当
【電話】3726-6031
【FAX】3726-5070
◇蒲田
日時:
(1)12月8日(月)
(2)9日(火)
※ともに午後2時~3時
会場:
(1)蒲田西特別出張所
(2)六郷地域力推進センター
定員:先着(1)20名 (2)45名
申込方法:問合先へ電話。11月4日から受け付け
問合せ:蒲田地域福祉課高齢者地域支援担当
【電話】5713-1508
【FAX】5713-1509
◇糀谷・羽田
日時:
(1)11月12日(水)
(2)12月5日(金)
※ともに午後2時~3時30分
会場:
(1)大森中老人いこいの家
(2)シニアステーション糀谷
定員:先着(1)20名 (2)10名
申込方法:問合先へ電話。11月4日から受け付け
問合せ:糀谷・羽田地域福祉課高齢者地域支援担当
【電話】3741-6525
【FAX】6423-8838
■プレシニア向け「お金」と「健康」セミナー
テーマ:
(1)50代からの資産運用入門~豊かなセカンドライフを目指して~
(2)「なんとなく不調」の正体は?~これからの人生を最高に楽しむための新習慣~
対象:区内在住でおおむね55歳以上の方
日時:12月3日(水) 午後6時30分~8時30分
会場:アプリコ
定員:先着100名
申込方法:問合先へ電話かFAX(記入例参照)。電子申請も可
問合せ:(公社)大田区シルバー人材センター
【電話】3739-6666
【FAX】3734-0722
