くらし 5月31日は世界禁煙デー 5月31日〜6月6日は禁煙週間

たばこは喫煙者だけでなく、家族・周囲の方の健康にも影響を及ぼします。禁煙に踏み切れない方、この機会に改めてたばこの健康影響を確認してみませんか。

■たばこの煙には約7000種類の化学物質が含まれています
たばこの煙には、約70種類の発がん性物質が含まれています。喫煙によって、これらの物質が血液を通じて全身に運ばれ、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、虚血性心疾患、脳卒中などの原因となります。

■「ニコチン依存症」によって禁煙しにくくなっています
たばこの煙に含まれるニコチンは、ヘロイン・コカインなどの薬物と同じ特徴・強度を持ち、たばこへの依存性を高めます。脳は、ニコチンによる「すっきりする」「落ち着く」などの刺激をいつまでも覚えていて、決意するだけでは禁煙できないのが現状です。
また、加熱式たばこにもニコチンが含まれているため、加熱式たばこで禁煙できるということはありません。ニコチン依存症を理解して、禁煙補助薬・禁煙外来などを活用しましょう。

■COPD(慢性閉塞性肺疾患)とたばこの深い関係
COPDの主な原因はたばこで、患者の90%以上が喫煙者です。症状は、長引く咳・たん・息切れで重症化すると酸素吸入が必要になるなど、生活に大きく影響します。
禁煙することで発症リスクを軽減でき、既に発症している方も症状の進行を防ぐことができます。

■専門家の力を借りて禁煙してみましょう
次の(1)〜(4)を満たす方は、保険適用の禁煙治療を受けることができます。禁煙の方法や区内の禁煙外来を行っている医療機関は、区HP(右2次元コード)をご確認ください。
※2次元コードは本紙参照
(1)現在喫煙中で、直ちに禁煙しようと考えている。
(2)ニコチン依存症に係るスクリーニングテストの結果が5点以上である。
(3)35歳以上の方で、1日平均喫煙本数×喫煙年数が200以上である。
(4)医療機関での禁煙治療の同意書に署名した。

■飲食店を経営している方へ
「東京都受動喫煙防止条例」により、飲食店の屋内は原則禁煙です。屋内の一部に要件・技術者基準を満たした「喫煙専用室」の設置・「喫煙可能室」の届け出をしている施設は喫煙可能です。また、店頭などの分かりやすいところに標識の提示義務があります。詳細は、区HP(右2次元コード)をご覧ください。
※2次元コードは本紙参照

■たばこの健康影響の展示会
日時:5月27日(火)~30日(金)午前8時30分~午後5時(30日は4時まで)
場所:区役所1階ロビー

問合せ:杉並保健所健康推進課
【電話】3391-1355