くらし 国保年金課からのお知らせ

■社会保険の加入者に該当していませんか
株式会社・有限会社等の法人事業所に勤務する方は、法律により、原則として社会保険への加入が義務付けられています。
また、現在、社会保険の加入者と世帯を同一にし、国民健康保険に加入している家族で次のすべてに該当する方は、社会保険の被扶養者になることができます。
・主として社会保険の加入者の収入により生計を維持している方
・年間収入が130万円未満の方(60歳以上または障害厚生年金を受けられる程度の障がいの方の場合は180万円未満)

※勤務先を通して、事業所を管轄する年金事務所に相談してください。社会保険に該当する方は、加入手続きを行った後、国民健康保険を脱退する手続きをしてください(脱退の手続きは、オンライン申請も可。詳細は、荒川区ホームページをご覧ください)

問合せ:国保年金課国保資格係
【電話】内線2375

■日帰り温泉(温浴)施設の利用割引
国民健康保険・後期高齢者医療制度加入者は、健康保持・増進のため、下表の施設を割引料金で利用できます。
利用方法:国保年金課・各区民事務所で配布する割引券(1人1枚)を施設へ持参


※料金等は変更する場合があります。詳細は、各施設にお問い合わせください

問合せ:国保年金課管理係(区役所1階)
【電話】3802-4065

■脳ドックの受診費用を助成
対象:受診時に40歳以上で、荒川区国民健康保険または区で後期高齢者医療制度に加入しており、保険料・住民税の滞納がない方
※前年度に同助成を受けた方は不可
助成額:受診費用の半額(上限額2万円)
申請書の配布:区役所1階国保年金課、荒川区ホームページ
※医療機関の指定はありません

◇脳ドックand(アンド)健康診査コラボキャンペーン
脳ドック受診費用の助成を受けた方で、9月末までに健康診査を受診する等の条件を満たした方に、区内共通お買い物券500円分を差し上げます。条件等の詳細は、区役所1階国保年金課・各区民事務所で配布するチラシまたは荒川区ホームページをご覧ください。

申請・問合せ:医療機関・受診日・受診費用の決定後、受診前に来所・郵送・荒川区ホームページで、申請書を、〒116-8501(住所不要)荒川区役所国保年金課管理係
【電話】内線2372