くらし 〔4月1日から〕難病医療費助成、小児慢性特定疾病医療費助成に対象疾病が追加されます

新たに対象となった方は、次記の助成制度をご活用ください。

●難病医療費助成
対象:区内在住で指定難病にり患し、都の認定基準を満たす方
追加疾病:表1

●小児慢性特定疾病医療費助成
対象:次のすべてに当てはまる方…区内在住で原則18歳未満/小児慢性特定疾病にり患しており、都の認定基準を満たす
追加疾病:表2

◇表1 難病医療費助成制度 追加疾病
病名:
LMNB1関連大脳白質脳症
PURA関連神経発達異常症
極長鎖アシル―CoA脱水素酵素欠損症
乳児発症STING関連血管炎
原発性肝外門脈閉塞症
出血性線溶異常症
ロウ症候群

◇表2 小児慢性特定疾病医療費助成追加疾病

分類:膠原病(こうげんびょう)
病名:乳児発症STING関連血管炎

分類:神経・筋疾患
病名:遺伝性高カリウム性周期性四肢麻痺(まひ)/遺伝性低カリウム性周期性四肢麻痺/非ジストロフィー性ミオトニー症候群/限局性皮質異形成/脊髄空洞症

分類:慢性消化器疾患
病名:先天性食道閉鎖症

分類:染色体または遺伝子に変化を伴う症候群
病名:シャーフ・ヤング症候群/ロスムンド・トムソン症候群/鏡・緒方症候群/トリーチャーコリンズ症候群/シア・ギブス症候群

分類:皮膚疾患
病名:特発性後天性全身性無汗症

――いずれも――
内容:健康保険適用後の自己負担金の全部または一部を助成/新たに追加された指定難病7疾病(表1)と小児慢性特定13疾病(表2)に関する相談に応じる
※申請方法など、くわしくはホームページをご覧になるか、お問い合わせください。

問い合わせ先:保健予防課保健予防係
【電話】03-3880-5892

■前記の助成制度を受けている方は、次記の制度も利用できる場合があります

●難病患者福祉手当
対象:区内在住の64歳以下で、難病医療費助成または小児慢性特定疾病医療費助成制度の認定を受けている方
※申請中の方も可
支給額(月額):1万5,000円
※所得制限・併給不可の手当あり。小児慢性特定疾病は一部対象外の疾病あり
問い合わせ先:障がい福祉課障がい給付係
【電話】03-3880-5472

●障がい福祉サービス(ホームヘルプサービスなど)
対象:障害者総合支援法における難病患者で、一定の障がいがある方
自己負担額:原則1割
※所得に応じて軽減あり
問い合わせ先:障がい援護課各援護係(表3)

◇表3 各援護係一覧

問い合わせ先:西部
【電話】03-3897-5034

問い合わせ先:千住
【電話】03-3888-3146

問い合わせ先:中部第一・第二
【電話】03-3880-5881/03-3880-5882

問い合わせ先:東部
【電話】03-3605-7520

問い合わせ先:北部
【電話】03-5831-5799