講座 かつしか便り 区からのお知らせ・講座など(講座・講演会)

■アメリカ文学へのいざない(モンチャレポイント付与対象事業)
区民大学単位認定講座。
19世紀のアメリカを生きた詩人エミリ・ディキンスンの代表的な詩を読み解きます。

日時:8月26日(火曜日) 午前10時30分~正午
対象:15歳以上の方50人
申込方法:7月30日(水曜日)午前8時30分からオンライン申請で(先着順)。

会場・問い合わせ先:東京理科大学葛飾キャンパス(新宿6-3-1)
【電話】03-5876-1546

担当課:生涯学習課

■今どき地震防災
地震が起きた際に、自分と家族の命を守る行動と在宅避難について学びます。

日時:8月30日(土曜日) 午後1時30分~4時
会場:ウィメンズパル(立石5-27-1)
定員:50人
保育:1歳以上就学前のお子さん6人
申込方法:7月28日(月曜日)午前9時からオンライン申請か電話で(先着順)。

申込先・担当課:人権推進課
【電話】03-5698-2211

■家庭訪問型子育て支援ボランティア養成講座〔全6回〕
未就学児がいる家庭を訪問し、一緒に育児や家事などをしたり、子育ての悩みなどを聴いたりして、子育てを支援するボランティアです。講座の内容など、詳しくはHPをご覧になるか、お問い合わせください。

日時:9月3日~10月8日の(水曜日) 午前10時~午後3時15分
会場:かつしかシンフォニーヒルズ別館(立石6-33-1)
※10月1日(水曜日)・8日(水曜日)のみ希望の家(青戸4-14-15)
対象:子育て経験のある方、子どもに関する活動や仕事に携わった経験のある方15人
申込方法:電話かメール(「2面上欄記入事項」を記入)で、8月27日(水曜日)午後5時まで(多数抽選)。

申込先:(福)共生会希望の家
【電話】03-5650-2424【メール】[email protected]

担当課:子ども家庭支援課

■家族介護者教室
介護者の身体に負担のかからない移乗介護などの方法を学びます。

日時:8月21日(木曜日) 午後1時30分~3時
会場:新小岩地区センター(新小岩2-17-1)
対象:区内在住の方20人
申込方法:7月28日(月曜日)午前9時から電話で(先着順)。

申込先:高齢者総合相談センター新小岩
【電話】03-5879-9328

担当課:高齢者支援課

■認知症サポーター養成講座
認知症の方やその家族が、地域で安心して一緒に暮らしていけるよう、認知症について学びます。

日時:8月21日(木曜日) 午後2時~3時30分
会場:柴又地区センター(柴又1-38-2)
対象:区内在住・在勤・在学の方15人
申込方法:7月28日(月曜日)午前9時から電話で(先着順)。

申込先:高齢者総合相談センター高砂
【電話】03-5889-8600

担当課:高齢者支援課

■認知症サポータースキルアップ講座
▽金町会場
認知症の方の視点に立ち、その人らしさを尊重して行う支援について学びます。

日時:8月22日(金曜日) 午後2時~3時30分
会場:金町地区センター(東金町1-22-1)
定員:40人

申込先:高齢者総合相談センター金町
【電話】03-3826-5031

▽柴又会場
薬剤師から、認知症の薬と非薬物療法について学びます。

日時:8月28日(木曜日) 午後2時~3時30分
会場:柴又地区センター(柴又1-38-2)
定員:15人

申込先:高齢者総合相談センター高砂
【電話】03-5889-8600

ーいずれもー
対象:区内在住・在勤・在学で、過去に認知症サポーター養成講座を受講した方
申込方法:7月28日(月曜日)午前9時から電話で(先着順)。

担当課:高齢者支援課

■日本赤十字社救急法基礎講習
心肺蘇生とAED(自動体外式除細動器)の使用方法などについて学びます。

日時:10月7日(火曜日) 午前10時~午後4時
会場:金町地区センター(東金町1-22-1)
対象:都内在住・在勤・在学15歳以上の方20人
費用:1,820円
申込方法:8月1日(金曜日)~14日(木曜日)にオンライン申請で(多数抽選)。

問い合わせ先:日本赤十字社東京都支部健康安全課
【電話】03-5273-6746

担当課:福祉管理課

■無料健康教室
循環器内科医と栄養士が、高血圧と塩分についてお話しします。

日時:8月7日(木曜日) 午後2~4時
会場:立石地区センター(立石3-12-1)
定員:50人
申込方法:電話で、8月5日(火曜日)午後5時30分まで(多数抽選)。

申込先:イムス葛飾ハートセンター
【電話】03-3694-8146

担当課:地域保健課