くらし 大地震の備えできていますか(2)

【あなたの住まいは大丈夫?助成制度を活用して地震対策を万全に】
住宅の診断・工事をする前にまずはご相談ください。

◆屋根
▽屋根材の軽量化
瓦屋根をスレート屋根に改修し屋根を軽くすることで建物への負担が軽減され耐震性が向上

◆壁
▽壁と柱を補強
柱と柱の間に部材を斜めに入れたり、ベニヤを重ね貼り合わせて強化した構造用合板を張ったりすることで、地震に強い壁になり、耐震性が向上

◆基礎
▽基礎を補強
既存基礎に鉄筋を差し込み基礎を追加して補強

◆ブロック塀など
▽倒壊の危険を低減
ブロック塀などの撤去や倒れにくい壁に再築することで倒壊の危険を低減

◆地盤
▽液状化の低減
地盤の液状化対策
出典:浦安市立中央図書館「浦安震災アーカイブ」

※詳しくは本紙をご覧ください。

◆区で行っている地震に備える助成制度
▽木造住宅耐震助成 屋根・壁・基礎
今年度より新たに「低コスト工法」が耐震改修の助成対象となりました。

○旧耐震基準木造住宅
対象:区内の木造2階建て以下の住宅(長屋、共同住宅含む)で、昭和56年5月31日以前に工事に着手した建物
内容・助成額
・耐震診断士の派遣(無料)
・補強設計・耐震改修(最大200万円)
・耐震改修(最大180万円)
・建て替え(最大200万円)
・除却(最大180万円)

○新耐震基準木造住宅
対象:区内の木造2階建て以下の住宅(長屋、共同住宅含む)で、昭和56年6月1日〜平成12年5月31日に工事に着手した建物
内容・助成額
・建築士の戸別訪問(無料)
・耐震診断(最大20万円)
・補強設計・耐震改修(最大200万円)

▽地盤の液状化対策助成
対象など詳しくは、区HPをご覧になるかお問い合わせください。
・液状化判定調査者の派遣(無料)
・地盤調査(最大50万円)
・液状化対策にかかる工事(最大130万円)

▽ブロック塀等撤去・再築助成
対象:次の全てに該当する区内にあるブロック塀など
・高さが1.2m以上
・危険であると区が認めたもの
・道路または区が管理する公園・児童遊園に面しているもの
内容・助成額
・撤去工事(最大40万円)
・再築工事(再築にかかる費用の全額または一部)

助成にはそれぞれ条件があります。
また、上記助成の他、アスベスト調査・対策助成、耐震シェルター等設置助成があります。
詳しくは区HPをご覧になるか、お問い合わせください。

◆まずはお気軽にご相談ください 耐震改修助成の説明会・相談会
約1時間の説明会後に相談会を行います。

▽土曜日の回
日程・会場
・9月6日(土曜日)…青戸地区センター(青戸5-20-6)
・9月13日(土曜日)…高砂地区センター(高砂3-1-39)
・9月20日(土曜日)…新小岩北地区センター(東新小岩6-21-1)
・9月27日(土曜日)…堀切地区センター(堀切3-8-5)
・10月4日(土曜日)…東立石地区センター(東立石2-15-7)

午前の部…午前9時30分~11時30分(受け付けは午前9時15分から)
午後の部…午後1時30分~3時30分(受け付けは午後1時15分から)

▽水曜日の回
日程・会場
・9月10日(水曜日)…金町地区センター(東金町1-22-1)
・9月17日(水曜日)…高砂地区センター(高砂3-1-39)
・9月24日(水曜日)…新小岩北地区センター(東新小岩6-21-1)
・10月1日(水曜日)…堀切地区センター(堀切3-8-5)
・10月8日(水曜日)…青戸地区センター(青戸5-20-6)

午後の部…午後3時30分~5時30分(受け付けは午後3時15分から)
夜間の部…午後6時30分~8時30分(受け付けは午後6時15分から)

担当課:建築課(区役所3階305番)
【電話】03-5654-8552