- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都江戸川区
- 広報紙名 : 広報えどがわ 令和7年7月15日号
■若年がん患者の在宅療養を支援します
若年がん患者の方に対し、介護サービス、福祉用具貸与などにかかる費用の助成と、ケアマネジャーによるケアプランの作成などの支援を行います。申し込み方法など詳しくは区HPをご覧ください。
対象:40歳未満の区民で、がんを原因として要介護認定を受ける場合と同等の状態と医師が判断し、他の事業で同等の支援を受けることができない方
助成額:介護サービス・福祉用具貸与利用料の9割(上限5万4千円/月)、福祉用具の購入費用の9割(上限9万円/人)
問合せ:健康推進課計画係
【電話】03-5661-1137
■ゲートキーパー養成講座
大切な人の心のSOSに対応できるよう、悩みを抱えている人の心について正しく理解し、役割を持って関わるのがゲートキーパーです。第一線で活躍する講師から、ゲートキーパーについて学べる研修です。
日時:8月(1)初級編…6日(水)18時30分~20時30分・(2)中級編…29日(金)14時~16時
場所:(1)東部フレンドホール、(2)総合文化センター2階会議室
内容:(1)「大人を頼らない子どもの声~消えたい子どもに向き合うために~」、(2)「死にたい、でも相談なんてできないよ~心の叫びに応える~」
定員:(1)300人、(2)50人
※いずれも申し込み順。
講師:(1)水谷修(みずたにおさむ)(水谷青少年問題研究所所長)、(2)村明子(むらあきこ)(東京自殺防止センター理事)
申し込み:7月16日(水)から申し込みフォームまたは電話(右記問合せ)で
問合せ:いのちの支援係
【電話】03-5661-2478
■総合相談会~生きるのに悩んでいる、あなたへ~
心の悩みや眠れない、仕事が見つからないなど生活上の相談に各分野の専門家が応じます。
日時:7月17日(木)13時30分~16時
場所:小岩健康サポートセンター
申し込み:不要
問合せ:いのちの支援係
【電話】03-5661-2478
■個別の運動相談
健診で運動習慣の見直しが必要とされた方、運動不足による体力低下やフレイルが気になるなど体力に不安がある方に、体力チェックを行い、理学療法士や作業療法士が運動の相談に応じます。
定員:各3人(申込順)
申し込み:7月16日(水)9時から電話(右記問合せ)で
問合せ:各会場へ(P13に一覧)
■限度額適用認定証の申請はお済みですか
医療機関の窓口で提示すると、保険診療分の自己負担額や入院時の食事代(住民税非課税世帯のみ)が減額される限度額適用認定証または限度額適用・標準負担額減額認定証を交付しています。区役所区民課・各事務所の保険年金係で申請してください。
対象:国民健康保険に加入している70~74歳の方で、次に該当する方…資格確認書が交付されている/世帯全員が7年度住民税非課税または課税所得が145万円以上690万円未満である
※70歳未満で8月1日から有効の限度額適用認定証が必要な方も申請してください。
持ち物:資格確認書、本人確認ができるもの(運転免許証など)、マイナンバーが確認できるもの
問合せ:国民健康保険給付係
【電話】03-5662-8053
■小学生向け認知症サポーター養成講座
認知症についての正しい知識と望ましい接し方を、寸劇や紙芝居などを交えて楽しく学べる講座です。
日時:8月(1)5日(火)10時~11時30分・(2)20日(水)14時~15時
場所:(1)小松川図書館、(2)イオン葛西店4階イベントスペース(西葛西3-9-19)
対象:小学生の方(保護者同伴可)
定員:(1)30人、(2)20人
※いずれも申し込み順。
申し込み:7月16日(水)から電話(右記問合せ)で
問合せ:
(1)本一色熟年相談室アゼリー江戸【電話】03-5607-7600
(2)北葛西熟年相談室暖心苑【電話】03-3877-0181
■医療的ケアが必要なお子さんの相談・支援を行っています
発達相談・支援センターでは、専門的な個別支援やリハビリ、集団療育を行っています。利用を希望される方はお気軽にご相談ください。見学も随時受け付けています。詳しくはHPをご覧ください。
問合せ:発達相談・支援センター
【電話】03-5875-5321
■健康サポートセンター一覧
中央【電話】03-5661-2467
小岩【電話】03-3658-3171
東部【電話】03-3678-6441
清新町【電話】03-3878-1221
葛西【電話】03-3688-0154
鹿骨【電話】03-3678-8711
小松川【電話】03-3683-5531
なぎさ【電話】03-5675-2515