子育て 子育てガイド

・費用の記載のない催しなどは無料です。
・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。

◆「赤ちゃんふれあい事業」のボランティアを募集
中学生が、赤ちゃんやその家族とのふれあいを通して、いのちの大切さを学び、豊かな人間性を育む「赤ちゃんふれあい事業」。9月~来年3月に開催するにあたり、妊娠や出産、育児についてお話しいただけるボランティアを募集します。
対象:2歳以下のお子さんと保護者、または妊娠30週以上の妊婦
定員:各校5組(先着順)
申込方法:八南助産師会のホームページ(左の二次元コード(本紙参照))から

問合せ:
八南助産師会・小井戸(こいど)【電話】090・6658・2468
または子どものしあわせ課【電話】620・7391

◆未就園児のための歯科健診
対象:市内在住で平成31年4月2日~令和3年4月1日生まれの保育園・幼稚園などに就園していないお子さん
会場・日時:
・こども家庭センター南大沢(【電話】679・2205)…8月4日、9月2日、10月16日、11月11日
・こども家庭センター東浅川(【電話】667・1331)…8月5日、9月3日、10月6日、11月21日
・こども家庭センター大横(【電話】625・9200)…8月21日、9月19日、10月15日、11月10日
時間:午後2時~2時30分
申込方法:電話で各センターへ
※治療は行いません。

◆モグモグ離乳食
離乳食の進め方を栄養士が紹介する講座を、対面形式とミーティングアプリ「Zoom(ズーム)」を使ったオンライン形式で開催します。申込期間は8月4~15日。申込方法など、詳しくは子育て応援サイト(下の二次元コード(本紙参照))からご覧ください。
対象:市内在住の乳幼児と保護者
日時:8月26日(火)
内容・時間:
・離乳食開始の目安、1回食の進め方など…午前11時~正午
・2回食・3回食の進め方、手づかみ食べについてなど…午前9時30分~10時30分
会場:こども家庭センター東浅川
定員:各15組、オンライン形式は各30組(いずれも先着順)

問合せ:こども家庭センター東浅川
【電話】667・1331

◆初めてのはみがきレッスン
対象:市内在住で令和6年10月~7年3月生まれのお子さんと保護者
内容:歯科衛生士による講話や実習(希望者には唾液テストも)
日時・会場:
・9月2日(火)…こども家庭センター東浅川(【電話】667・1331)
・9月9日(火)…こども家庭センター南大沢(【電話】679・2205)
・9月10日(水)…こども家庭センター大横(【電話】625・9200)
時間:午前10~11時
定員:各6組(先着順)
申込方法:8月4日から電話で各センターへ

◆ひとり親家庭のための親子参加型「収納セミナー」
対象:市内在住で19歳以下のお子さんを養育しているひとり親家庭、または配偶者と別居かつ離婚調停中などでひとり親家庭と同様の家庭の親子(親のみの参加も可)
日時:9月6日(土) 午後1時30分~3時30分
会場:クリエイトホール
定員:30名(抽選)
申込方法:8月19日までに電話でエイジェック(【電話】631・4800)、または下の二次元コード(本紙参照)から

問合せ:子育て支援課
【電話】620・7300

◆親子であそぼう♪あったかるぅむ
親子で楽しめる遊びや体操、読み聞かせなどを行います。
対象:市内在住で1歳~就学前のお子さんと保護者
日時:8月25日(月) 午前11時~11時45分
会場:あったかホール
定員:20名(先着順)
申込方法:8月2日から直接、または電話であったかホール(【電話】645・0025)へ

◆子育てひろばの催し
おもに3歳までのお子さんと保護者が一緒に遊べて、相談ができる子育てひろば。子育てに役立つ講座やイベントを下表のほかにも各施設で開催しています。詳しくは子育て応援サイト(下の二次元コード(本紙参照))からご覧ください。


※(2)(4)~(7)直接、または電話でご予約を((5)は8月10日までに)。