- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都青梅市
- 広報紙名 : 広報おうめ 令和7年4月1日号
費用(自己負担額):指定医療機関が設定した金額から、助成額を引いた金額(差額)
※定期接種のみ生活保護受給者等への自己負担免除があります。(受給証明書を提出)
助成を受けられる医療機関:市内の指定医療機関(下表)
接種方法等:詳細は市ホームページをご確認ください。
☆…帯状疱疹予防接種のみ
★…高齢者肺炎球菌予防接種のみ
※この他にも、入院患者等に限定して実施する場合もあります。かかりつけ医療機関にご確認ください。
■帯状疱(ほう)疹予防接種
対象:
(1)定期接種
・令和7年度中に65・70・75・80・85・90・95・100歳となる方
・101歳以上の方(7年度のみ)
※上記の対象者には、はがきを送付します。接種の際は医療機関へお持ちください。
・60〜64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障がいを有する方(身体障害者手帳1級相当)
(2)任意接種(令和7年度に限り接種可)
・50〜64歳の方
・65歳以上で(1)の対象者以外の方のうち、7年3月末までに1回目の不活化ワクチンを接種した方で、7年度に不活化ワクチンの2回目接種を予定している方
※(1)(2)とも過去に必要回数を接種した方は対象外。
助成金額・回数:
・生ワクチン…4,000円・1回
・不活化ワクチン…1回1万円・最大2回
※2か月以上の間隔が必要となるため、早めの接種をご検討ください。
■高齢者肺炎球菌予防接種(定期接種)
対象:
・65歳の方
・60〜64歳で、心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能の障がい、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障がいを有する方(身体障害者手帳1級相当)
※過去に23価の肺炎球菌ワクチンを接種した方を除く。
※65歳の誕生月の翌月初頭にはがきを送付します。接種の際は医療機関へお持ちください。
接種期限:65歳の誕生日の前日〜66歳の誕生日の前日まで
助成金額・回数:4,000円・1回
問合せ:健康センター
【電話】23-2191