くらし 市報こだいら 令和7年4月20日号2面(2)

■都営住宅 東京都全域 入居者を募集
◇募集住宅(家族向・単身者向)
・世帯向(一般募集住宅)
・若年夫婦・子育て世帯向(定期使用住宅)
・居室内で病死などがあった住宅
※小平市民を対象にした、地元割当都営住宅の入居者募集は、5月21日(水)から29日(木)まで、パンフレットを配布します。
※申込資格があります。詳しくは、募集パンフレットをご覧ください。

◇申込書(募集パンフレット)の配布
・5月7日(水)〜15日(木)
市民課(市役所1階)、東部・西部出張所、動く市役所、大沼・鈴木・中島地域センター、小川・上水南・津田公民館
※5月10日(土)は、午前8時30分から午後0時15分まで、市民課で配布します。
・都庁案内所、東京都住宅供給公社(都営住宅募集センター・各窓口センター)
※5月11日(日)は、午前9時30分から午後5時まで、東京観光情報センター前(都庁第一本庁舎1階)で配布します。
※期間中、ホームページから申込書をダウンロードできます。
申込み:5月21日(水)まで(必着)に、渋谷郵便局へ申込書を送付
※期間中、ホームページからも申し込めます。
【HP】JKK

問合せ:東京都住宅供給公社都営住宅募集センター
【電話】03-5467-9269、【電話】0570-010-810(土曜・日曜日を除く)、
申込み期間以外【電話】03-3498-8894(土曜・日曜日、祝日を除く)

■戦没者などのご遺族の方 第十二回特別弔慰金の支給
戦後80周年にあたり、戦没者などの遺族の方へ国として改めて弔意を表すため、特別弔慰金が支給されます。
対象:次のすべてに該当する方
・公務などで死亡した軍人、軍属、準軍属だった戦没者などの当時の遺族(三親等内)
・令和7年4月1日時点で、恩給法に基づく公務扶助料や、援護法に基づく遺族年金などを受ける方(戦没者などの妻や父母など)がいない
・支給順位が最上位の遺族(複数人いる場合は代表者一人)
※支給順位など、詳しくはお問い合わせください。
支給額額面:27万5千円、5年償還の記名国債
申込み:令和10年3月31日までに、問合せ先へ
※窓口での手続きを希望する場合は、事前に問合せ先へ予約のうえ、お越しください。
※初めて請求する方や、送付での手続きを希望する方は、お問い合わせください。

問合せ:福祉政策課
【電話】042-346-9537

■申請はお済みですか 令和6年度住民税非課税世帯を対象とした給付金(3万円)
令和6年12月13日時点で小平市に住民登録があり、かつ世帯全員の令和6年度住民税均等割が非課税である世帯
※住民税が課税されている方の扶養親族などのみからなる世帯は対象外です。
※対象世帯には、2月中に支給決定通知書(圧着はがき)または確認書を送付しています。
※令和6年1月2日以降に小平市へ転入された方がいる世帯の方は、申請が必要です。申請書は、小平市ホームページ(ID117041)からダウンロードできます。
支給額:1世帯あたり3万円
※1世帯1回限り。
※基準日(令和6年12月13日)時点で、世帯内に18歳以下(平成18年4月2日生まれ以降)の児童がいる場合、こども加算として児童1人あたり2万円が加算されます。
※令和6年12月14日以降に生まれた新生児、別世帯で扶養している児童は申請が必要です。
申請期限:5月31日(土)まで(消印有効)
※申請書が必要な方や、対象世帯で確認書などが届かない場合は、お問い合わせください。
確認書・申請書などの送付先:〒176-0012 練馬区豊玉北3-21-7アリアス桜台2階 小平市非課税世帯給付金担当

問合せ:小平市非課税世帯給付金コールセンター
【電話】0120-907-434
(平日の午前9時〜午後5時15分)