くらし 市報こだいら 令和7年4月20日号2面(1)

■防犯機器などの購入費用を一部補助
昨今の闇バイトが関係すると思われる強盗事件などの侵入盗を防止するため、自宅に設置する防犯機器などの購入費を一部補助します。
対象:市内在住で、令和7年4月1日以降、自宅に設置する防犯機器などを購入・設置した方
※1世帯につき、1回限り。
対象品目:家庭用防犯カメラ、カメラ付きインターホン、面格子、センサー付きライト、防犯フィルム、防犯性能の高い錠や補助錠の取り付けまたは交換、侵入盗被害防止に有用な防犯機器ほか
補助率:購入費用の2分の1
※上限2万円まで。
申込み:4月21日(月)から、申込みフォーム(5面欄外QRコード)または小平市ホームページ(ID118858)にある申請書兼請求書、防犯機器などを購入・設置したことが分かる領収書などを問合せ先へ(送付可、先着順)
※予算に限りがあるため、申込みフォーム以外で申し込む場合は、事前にお問い合わせください。なお、持参の場合は日時を指定します。
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。

問合せ:地域安全課
【電話】042-346-9614

■市民と議会の意見交換会
「あなたが市や議会に望むこと」をテーマに意見交換を行うほか、市政全般に関する意見交換を行います。ご意見やご提案をお待ちしています。
日時:5月17日(土) 午後2時〜4時
場所:福祉会館3階第1集会室
定員:40人程度
※保育5人あります(1歳から就学前まで。5月2日(金)までに、問合せ先へ)。
申込み:当日、会場へ(先着順)
※磁気ループ(ヒアリングループ)設置、手話通訳あり。

問合せ:議会事務局
【電話】042-346-9566

■自転車安全利用TOKYOキャンペーン
5月に、都、警視庁、市、関係団体が連携してキャンペーンを実施します。
昨年、市内で起こった全事故件数のうち、約4割を自転車の関係する事故が占めています。
自転車安全利用五則を確認し、交通ルールを遵守するとともに、交通マナーを実践するなど、安全運転を心がけましょう。

◇自転車安全利用五則
・車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先
・交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
・夜間はライトを点灯
・飲酒運転は禁止
・ヘルメットを着用

問合せ:
小平警察署交通総務係【電話】042-343-0110、
交通対策課【電話】042-346-9827