くらし 地域の力で人権を守る -人権の守り手 人権擁護委員の活動紹介-

人権擁護委員は、市長から推薦を受け法務大臣から委嘱されたボランティアで、市民の皆さんからの人権にかかわる相談や、人権問題について関心を持ってもらえるような啓発活動をしています。東村山市には、現在7人の人権擁護委員のかたがいます。そのおひとり、石川さんへお話を伺いました。

石川さん…委員を務めて9年目。人権擁護委員キャラクター「たばみん」として登場。

ひがっしー:どんな相談を行っていますか?
石川さん(たばみん):人権に関する困りごとを聞き、そのかたにあった問題解決をサポートします。市役所でも月1回対面相談を行っています。また、対面相談のほか、児童・生徒を中心に手紙形式の「こどもの人権SOSミニレター」、電話による「みんなの人権110番」「こどもの人権110番」や、メール・LINEを使った相談等も行っています。
人権相談のうち人権侵害の恐れがある事案については、法務省職員と協力し調査・救済活動を行い、相談されるかたの人権回復のための適切な措置を行っています。「人権問題では?」と感じたり、いじめ・虐待・差別等に思い悩む場合、ひとりで抱え込まず、人権擁護委員に相談してください。

ひがっしー:そのほかに、大切にしている活動を教えてください。
石川さん(たばみん):人権啓発活動も、重視しています。その1つが、「人権教室」です。幼児から高校・大学生、社会人等幅広い皆さんを対象に、年齢層に応じた人権問題(いじめ・デートDV・インターネット上の人権侵害等)を考えてもらうため、学校等に委員が伺い、「教室」を開いています。私たちも、6月に南台小学校で「いじめ」をテーマに教室を開きました。今後、さらに充実していきたいと思います。
このほか、小学校では花を育てることで生命の大切さを感じる「人権の花運動」、人として幸福に生きる権利について考える「人権メッセージ」。中学校では、基本的人権に対する深い理解と豊かな人権感覚を育むことを目的とした「全国中学生人権作文コンテスト」等に取り組んでいます。
そして、市では、これらの活動の成果を紹介するため、人権週間活動の一環として1月に「人権パネル展」を開催、2月に「市民の集い」で人権メッセージ・人権作文の発表を行います。

ひがっしー:市民の皆さんへ一言お願いします。
石川さん(たばみん):私たち人権擁護委員は、市民の皆さんと協力し、人権擁護活動を通じ「明るい未来」を作るお手伝いが出来ればと願っています。地域の力で、人権を守っていきましょう。

■市の取り組み
○人権啓発動画
人権週間に合わせ動画を公開しました。右記コードからご覧になれます。
※二次元コードは本紙参照

○人権パネル展
日時:令和8年1月27日(火)~2月1日(日)
場所:中央公民館(本町2-33-2)
市内小学校の人権教育の取り組みや人権の花運動等を紹介する人権パネル展を開催します。

○人権作文発表
日時:令和8年2月1日(日)
場所:中央公民館(本町2-33-2)
「東村山市いのちと心の教育週間」に開催する市民の集いにて、「全国中学生人権作文コンテスト」の入賞者による作品発表を行います。

■ひとりで悩まず気軽にご相談ください
○人権身の上相談
人権擁護委員による日常生活の人権問題に関する対面相談
日時:毎月第4火曜午後1時〜3時30分
場所:市民相談・交流課(本庁舎1階)
※毎月市報1日号「今月の相談」に掲載しています。

○みんなの人権110番(【電話】0570-003-110)
差別や虐待、ハラスメント等のさまざまな人権問題に関する相談
日時:平日午前8時30分〜午後5時15分

○夜間人権ホットライン(【電話】03-6722-0127)
夜間に実施する人権相談
日時:12月8日(月)午後5時~8時

○こどもの人権110番(【電話】0120-007-110)
いじめ、虐待、体罰等の子どもの人権問題に関する相談
日時:平日午前8時30分〜午後5時15分

○外国語人権相談(がいこくごじんけんそうだん)ダイヤル(【電話】0570-090-911)
日本語(にほんご)を自由(じゆう)に話(はな)すことのできない外国人(がいこくじん)のための人権相談(じんけんそうだん)
日時:平日(へいじつ)午前(ごぜん)9時(じ)〜午後(ごご)5時(じ)
対応言語:英語(えいご)・中国語(ちゅうごくご)・韓国語(かんこくご)・フィリピノ語(ご)・ポルトガル語(ご)・ベトナム語(ご)・ネパール語(ご)・スペイン語(ご)・インドネシア語(ご)・タイ語(ご)

■インターネットやSNSでも相談できます
○インターネット人権相談
相談フォームに氏名、年齢、相談内容等を入力し送信すると、最寄りの法務局がメール、電話、又は面談で回答します。詳細は右記コードより法務省ホームページをご覧ください。
※二次元コードは本紙参照

○LINEじんけん相談
日時:平日午前8時30分〜午後5時15分
右記コード又はLINEアプリから公式アカウント「法務局LINEじんけん相談」を友だち登録してご相談ください。
※二次元コードは本紙参照