子育て ともに育ちあう、みんなの居場所 ここすきひろばでいっしょに子育てしませんか?

ここすきひろばは、0歳から未就学のお子さんとその保護者のための子育てひろばです。令和5(2023)年4月、矢川プラス内に1拠点目を開設しました。今度は、7月にオープン予定の国立駅南口子育ち・子育て応援テラス(本紙8面参照)に、2拠点目を開設します。
ここすきひろばは、お子さんと一緒に遊んだり、同じ地域で子育てする仲間と出会ったり、スタッフやママ・パパたちとおしゃべりしたり、一人ひとりが思い思いに過ごせる、親子の日常の居場所です。のびのびとお子さんを遊ばせながら、ほっと一息つきませんか?

◆あそぶ、そだつ
自然素材を生かしたおもちゃや、地域のボランティアさんの手づくりおもちゃなど、子どもたちがドキドキ・ワクワクしながら、手を伸ばしたり、挑戦したり、自由に遊びを創り出せるおもちゃがあります。また、絵本コーナーには、赤ちゃんから親子で楽しめる本がたくさんあります。
ぜひ、お気に入りを見つけてみませんか?

◆であう、つながる
ここすきひろばには、同年代のおともだち親子も、先輩ママ・パパたちも遊びに来ています。これからママ・パパになる方も大歓迎です。ママ・パパたち同士の交流の機会も用意しています。
同じ地域で子育てをする仲間に出会い、子育て情報を交換するなど、ゆっくりおしゃべりしませんか?

◆まなぶ、はなす
講座や座談会など、お子さんの育ちや子育てに関する学びにつながる企画を実施しています。地域の子育て情報や、ここすきひろばからのお知らせを掲示・配架するスペースもありますので、情報収集をしたい時も、気軽にお立ち寄りください。
また、子育てをするなかで感じる疑問や悩みなどは、いつでもスタッフにお話しください。

◆親子で、どんな“日常”を過ごしますか?

JR国立駅前に、ここすきひろばがオープンします。矢川プラスのここすきひろばと同じ、親子が安心して過ごすことができる場所です。
お子さんがあそび、成長していくことも、皆さんが子育てで思うこと、悩むこと、仲間とのつながりや学びなども、ここすきひろばの“日常のひとこま”として、どうぞ思い思いに過ごしてください。
もうすぐ、新しくきれいな建物が完成します。新しいおもちゃや絵本も準備しています。しかし、建物やおもちゃだけでは、子育てひろばは完成しません。ここで過ごす皆さんの日常によって、ひろばが創られていきます。
どうぞ皆さん、気軽にちょっとのぞいてみてください。いつでもスタッフに話しかけてみてください。どんな出会いがあるのか、とても楽しみにしています。誰にとっても居心地の良い場所となるために、スタッフがいます。どうぞ安心してお越しください。皆さんとお会いできることを楽しみに、お待ちしています。
ここすきひろば所長 大豆生田(おおまめうだ) 千夏

◆モニター募集! ひと足先に、オープン準備中のここすきひろばを体験しませんか?
7月オープン予定の、国立駅南口子育ち・子育て応援テラスの体験親子モニターを募集します。
当日は、親子のここすきひろばでの過ごし方や、お子さんの遊び方を観察・撮影させていただきます。体験モニターの様子は、施設広報用の素材や施設オープンに向けた環境設定の検討資料として活用し、より良い環境を整え、オープンに向け準備を進めていきます。
日時:5月24日(土)午前10時〜正午
対象:未就学児の親子
定員:30組(申込先着順)
申込み:5月16日(金)午前10時から、ここすきひろばLINE(ライン)公式アカウントより

◇ここすきひろばの情報はLINE(ライン)公式アカウントで配信中
ここすきひろばに、LINE公式アカウントができたことをご存知ですか?
ここすきひろばの情報や、国立駅南口子育ち・子育て応援テラスの最新情報などを発信しています。
LINEの友達追加からID検索、または本紙の二次元コードより、登録をお願いします。
ID: 「@247bdwcq」
※詳しくは本紙をご覧ください。

◆ここすきひろばのロゴができました
ここすきひろばでは、ここで子どもたちだけが育つのではなく、それを応援する大人たちも一緒に学び、成長していく場所であることを大切にしています。
この思いを「ともに育ちあう、みんなの居場所。」というメッセージに込めました。ロゴマークは、頭文字「こ」を「Co=ともに」に見立てたモチーフとし、「輪=つながり」「芽=育つ」のイメージを込めたデザインとしています。
※詳しくは本紙をご覧ください。

問合せ:くにたち子どもの夢・未来事業団
【電話】505-6226