子育て 特色ある学校づくりを目指しています

■令和7年度 国立市立小・中学校
※各学校のホームページ随時更新中!是非ご活用ください!

●国立第一小学校
中村理明 校長
山本奈穂 副校長
明治6年「潤沢学舎」として創立し、152年目となる本年度も、保護者・地域の皆様とともに、「ほめて伸ばす」を合言葉に、子供たちの無限の可能性を引き出す豊かな学びを実現してまいります。
国立市教育委員会 令和6・7年度研究奨励校

●国立第二小学校
内田辰彦 校長
後藤茂敦 副校長
今年の1月に新校舎が完成し、どの子も学びやすい環境の校舎となりました。この校舎の特性を活かした包摂性の高い教育をすすめていきます。
また、今年度は「デジタルを活用したこれからの学び推進担当校」として、一層のデジタル端末を活用した授業に取り組みます。

●国立第三小学校
苫米地髙志 校長
野口陽子 副校長
学校づくりの基本姿勢は、
・ほめて伸ばす
・チーム三小
・地域との連携
です。
子供、保護者、地域の方の自己肯定感や有用感を高めて、一体感に満ちた柔らかな学校を目指します。

●国立第四小学校
牧野陽一郎 校長
清原周栄 副校長
「教育目標」「合言葉」を実現します。
そのために大切にすること
・人を大切に
・時間を大切に
・物を大切に
・元気なあいさつ
・明るい笑顔
※「スピードは誠意」という対応
※「教師の生命線は授業」を意識した教育活動

●国立第五小学校
白鳥聡 校長
新津喜美 副校長
[目指す学校像]
~大人も子供も、ともに学びともに育つ学校~
(1)多様性を理解し、協働的に学ぼうとする学校
(2)自分の考えをもち、自分で判断し主体的に行動する学校
(3)保護者・地域と情報共有し一緒に考え、連携する学校

●国立第六小学校
小畑行広 校長
羽下哲朗 副校長
創立55周年 コミュニティ・スクール始動!
どの児童にもいごこちの良い居場所があり、「学校が楽しい」となるように、児童・家庭・地域社会・教職員がつながり、教育活動を推進する学校を目指します。

●国立第七小学校
小菅和子 校長
大貫志香 副校長
教育目標の重点目標である「やさしく」を更に高め、多くの児童が自主的な活動ができるように、学校創りを進めます。
今年度より、コミュニティ・スクールとして、地域と共にある学校に発展させていきます。

●国立第八小学校
大山章博 校長
堀米和志 副校長
目指すゴール:「子どもたち一人一人が安心して過ごし、自分らしく成長できる居場所がある学校づくり」
[大切にしたいこと]
1 友達や仲間を思いやる気持ち
2 子どもたちの思いや願いを受け止める学級づくり
3 一人一人が「分かった」「できた」と感じられる学習活動

●国立第一中学校
田中圭 校長
久保光弘 副校長
「確かな学力の向上」と「心の教育の充実」を重点とし、誰もが安心して学び合える環境で、思いやる心をもち、自ら考え、正しく判断しながら自主的に行動できる一中生を目指し、地域とともにある学校づくりを推進します。

●国立第二中学校
黒田宏一 校長
長谷川美穂 副校長
『「共学」「共助」「共生」の国立二中』
(1)主体的な学びを高める学習指導「共学」
(2)互いを尊重する生活指導「共助」
(3)互いを認め合う特別活動「共生」
(4)充実の特別支援教育「共生」

●国立第三中学校
山口茂 校長
武内陽子 副校長
◎自ら考え正しい判断のできる人
~主体的に学び自ら考える生徒の育成~
◎思いやりの心をもって助け合う人
~励まし、支え合う生徒~
本校は昭和50年に開校しました。
11月7日に50周年記念式典を行います。