- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都多摩市
- 広報紙名 : たま広報 令和7年2月5日号
■【“たまには芝居”参加作品】歪形―いびつなり―
日時:3月1日(土)午後7時、2日(日)午後1時・5時(各30分前開場)
場所:永山公民館ベルブホール
定員:各100人(申し込み先着順)
料金:1,000円(小学生以下無料)
主催:多摩演劇フェスティバル実行委員会
脚本:西岡拓海氏
演出:辻一真氏
ID:1014868
申し込み・問い合わせ:電話またはインターネット手続きで、TAGWEAP【URL】https://forms.gle/21TW2VPCdS7s6V8X7【電話】090-6025-5541中川へ
■文化財講演会「映像で見る多摩の歴史」
日時:3月2日(日)午後1時30分~3時30分
場所:埋蔵文化財調査センター会議室(落合1-14-2)
定員:90人(応募者多数の場合は抽選)
講師:栗城譲一氏(元東京都埋蔵文化財センター職員)など
ID:1014025
申し込み・問い合わせ:2月16日(日)までに、インターネット手続きまたは往復はがきで、往復はがき往信面に講座名・住所・電話番号・氏名(ふりがな)、返信面に住所・氏名を記入の上、〒206-0033落合1-14-2東京都埋蔵文化財センター【URL】https://tomaibun.jp/index.html【電話】373-5296(1回の申し込みで申込者本人1人のみ有効)、市役所教育振興課【電話】338-6883へ
■ベルブゼミ「落語うんちく~公民館青年教室から40年~」(全2回)
日時:(1)3月8日(2)15日、各土曜日午後2時~3時30分
場所:(1)永山公民館集会室(2)消費生活センター講座室(ベルブ)
対象:落語に興味・関心がある方
定員:15人(申し込み先着順)
内容:はじめのうんちく、落語の発祥、寄席よもやま話など
講師:多摩落語寝床の会会員
協力:多摩落語寝床の会
ID:1016628
申し込み・問い合わせ:2月7日(金)午前9時から、電話で、永山公民館へ
【電話】337-6661
■What’s JAZZ!ジャズへの招待Vol.71~カーメンキャバレロ/ベニー・グッドマン~
日時:3月14日(金)午後1時・3時30分(各30分前開場)
場所:関戸公民館ヴィータホール
定員:各230人(申し込み先着順)
料金:各2,000円(全回購入の場合は3,000円)
出演:石田美智代氏、宅間善之氏、菅井信行氏、上野悠氏、スインギー奥田氏
曲目:To Love Again、ひまわり他
主催:What’s JAZZ実行委員会
ID:1013102
申し込み:2月6日(木)~3月13日(木)の午前9時(初日は10時)~午後5時に、直接、多摩ボランティア・市民活動支援センター(ヴィータ)へ。当日券は当日午前10時30分から会場で販売(売り切れの場合は販売はなし)
問い合わせ:
・What’s JAZZ実行委員会 山中【電話】371-4084
・関戸公民館【電話】374-9711
■本格点心を作ってみよう!~自分で作る、中国の伝統的な点心~
日時:3月15日(土)午前10時~午後1時
場所:二幸産業・NSP健幸福祉プラザ調理実習室
対象:おおむね中学生以上
定員:12人(申し込み先着順)
料金:2,800円(材料費込み)
講師:清水友香氏(中国国家職業資格中式面点師)
持ち物:エプロン、三角巾、ハンドタオル、食器用布巾2枚、持ち帰り用容器、筆記用具
ID:1015080
申し込み・問い合わせ:2月5日(水)午前10時から、電話または直接、二幸産業・NSP健幸福祉プラザへ
【電話】356-0303
■企画展関連講演会「享保の新田開発と寺社―黄檗宗の例を中心に―」
日時:3月22日(土)午前10時~正午
場所:パルテノン多摩会議室1
定員:60人(応募者多数の場合は抽選)
料金:500円
講師:菅野洋介氏(駒澤大学文学部歴史学科准教授)
申し込み・問い合わせ:2月28日(金)までに、インターネット手続きで、パルテノン多摩へ
【URL】https://www.parthenon.or.jp/event/202411exhibition/【電話】375-1414