スポーツ 東京でデフリンピックが開催!

4年に1度開催される、デフ(きこえない・きこえにくい)アスリートのための国際スポーツ大会です。大会を通じて、デフスポーツやろう者の文化への理解を広めることや、障害のある人とない人がお互いを認めあい個性を大切にしながら、共に生活できる社会を目指してます。11月15日(土)~26日(水)に開催される東京大会は、日本初開催で第1回大会から100周年となる歴史に残る大会です。70~80の国から選手が集まり、熱い戦いが繰り広げられます。
詳細は、東京2025デフリンピック大会情報サイト【URL】https://deafℓympics2025-games.jp/をご覧ください。

■オリンピックとの違いは?
各競技のルールはほぼオリンピックと同じです。デフリンピックでは、「耳」が聞こえなくても、参加者が不利にならないように「目」で分かるさまざまな工夫がされています。
例えば、100m走のスタートは、出発音ではなく光がピカッと光る「フラッシュランプ」でスタートを知らせます。「フラッシュランプ」は、他にもバスケットボールやハンドボールなど、さまざまなスポーツでも活用されています。
他にもサッカーやラグビーなど、審判は笛を鳴らすだけではなく、旗をあげたり手をあげたりして選手に合図を送るなど、選手が「目」でわかるように、工夫されています。

■どんな競技があるの?
全部で21競技あり、サッカーや卓球・バレーボールなど多くの競技があります。
選手たちは耳がきこえない・きこえにくいため、さまざまな戦略が必要となってきます。

■選手を応援しよう!
耳がきこえない・きこえにくいことは、耳がきこえる人が思っている以上にスポーツだけではなく、日常生活にも大きく影響しています。デフリンピックは、聞こえる人と聞こえない人との間にある「目に見えない壁」を取りのぞくきっかけになります。デフリンピックで選手の試合を観戦して、一緒に応援しましょう!

ID:1013512

問い合わせ:資源循環推進課
【電話】338-6836【FAX】356-3919