子育て 子ども・若者関連事業(1)

■児童手当の申請はお済みですか?
制度改正後の児童手当の申請を受け付けています
児童手当の制度改正後、新たに申請が必要な方に対する申請猶予期限が近くなりました。
制度改正後、新たに申請が必要な方のうち、申請猶予期間中に申請し、審査の結果児童手当が認定された方は、特例的に令和6年10月分の手当にさかのぼって支給の対象となります。まだ申請をしていない方は忘れずに申請をしてください。
期限以降も引き続き申請を受け付けていますが、支給はさかのぼることができなくなります。期限後の申請分の手当は、申請月の翌月分から支給対象になりますのでご注意ください。

▽次のいずれかに該当する場合申請が必要です(公務員の方は、所属庁に申請をしてください)
・令和6年9月までに多摩市で所得超過により資格消滅しており、児童手当(特例給付)を受給していない場合
・高校生年代の児童のみを養育している場合
・これまで多摩市で児童手当の申請をしたことがない場合
・中学生以下の児童分をすでに受給しているが、高校生年代の児童分が算定児童として認定されていない場合
・18歳年度末〜22歳年度末の子を含めて、養育する児童が3人以上の場合

申請猶予期限:3月31日(月)必着
備考:詳細は、公式ホームページ参照
ID:1015307

問い合わせ:子ども・若者政策課
【電話】338-6851

■生活困窮世帯を対象にした大学等受験料および模擬試験料助成金の申し込み受け付け中!
▽受験料支援
種類:20歳未満の方が大学など〔大学、短期大学、専修学校(専門課程)、高等専門学校(4年時)〕を受験する際の受験料
上限金額:20歳未満の大学などの受験生…53,000円

▽模擬試験料支援
種類:20歳未満の方が大学などを受験する年度に受ける模擬試験料、中学3年生が高校などを受験する年度に受ける模擬試験料
上限金額:
・20歳未満の模擬試験料…8,000円
・中学3年生…6,000円

▽共通事項
申込期限:3月31日(月)消印有効
備考:世帯収入(所得)などの要件あり
ID:1014103

申し込み・問い合わせ:郵送または直接持参で、
〒206-8666 子ども・若者政策課
【電話】338-6958へ

■外国人学校に在籍する児童・生徒の保護者に補助金を交付します
対象:多摩市に住民登録をしている外国人のうち、外国人学校に在籍している児童・生徒(小・中学校に相当する年齢)の保護者で、次のすべてを満たす方
(1)児童・生徒と同居している
(2)その者を養育している
(3)その者の在籍する外国人学校の授業料を納入している
月額:1,000円
交付対象期間:令和6年4月分~令和7年3月分
備考:申請書は、公式ホームページに掲載の他、ベルブ永山4階学校支援課、聖蹟桜ケ丘駅・多摩センター駅各出張所、市役所1階ロビーで配布
ID:1003695

申し込み・問い合わせ:3月3日(月)~14日(金)に、直接持参で、学校支援課
【電話】338-6876へ

■育児相談
日時:3月19日(水)午前9時10分~10時30分
対象:乳幼児
定員:20人(申し込み先着順)
内容:身体計測、育児相談、栄養相談など
持ち物:母子健康手帳(親子健康手帳)
ID:1003429

申し込み・問い合わせ・場所:2月25日(火)から、公式ホームページのインターネット手続きで、健康推進課(健康センター)
【電話】376-9177へ

■みんなで楽しく「離乳食講習会」~レパートリーを増やそう!ステップアップコース~
日時:3月25日(火)午後1時30分~3時
対象:令和6年5月~8月生まれの子どもがいる方
定員:20人(申し込み先着順)
内容:離乳食講習会
持ち物:母子健康手帳(親子健康手帳)、筆記用具など
備考:試食あり。受講経験者は、受講不可。第2子以降も受講可
ID:1003426

申し込み・問い合わせ・場所:2月25日(火)から、電話または直接、健康推進課(健康センター)
【電話】376-9177へ

■乳幼児の健診事業
受付時間:午後1時~1時45分
対象:
・3~4カ月児健康診査(内科・産婦健康診査)
・1歳6カ月児健康診査(内科・歯科)
・3歳児健康診査(内科・歯科)
持ち物:母子健康手帳(親子健康手帳)、問診票ほか
備考:対象者には個別通知。転入の方は要連絡
ID:1003433

問い合わせ・場所:健康推進課(健康センター)
【電話】376-9177