子育て 多摩市はさまざまな施策で子育て・子育ちを応援します!(2)

■パパママ(両親)学級
主に初産婦とそのパートナーを対象に、沐浴実習、呼吸法や妊婦体操、保健師・栄養士・歯科衛生士の講話を実施し、妊娠中や子育て期に必要な多摩市の情報をお伝えします。
2日制の沐浴・講話コースと1日制の栄養・歯科コースがあります。
・ママ友やパパ友も作れるニャ!

問い合わせ:こども家庭センター「にじたま」
【電話】376-9177

■離乳食講習会
月齢に合わせた離乳食の進め方や作り方のコツについて、栄養士のお話と動画で学びます。離乳食の裏ごし体験や試食、歯科衛生士からの乳歯のお話など、この時期に必要な情報をお伝えします。
・栄養士に直接相談もできるニャ!

問い合わせ:こども家庭センター「にじたま」
【電話】376-9177

■はっぴーファーストバースデー事業
1歳を迎えるお子さんを育てる家庭を対象に、アンケートにお答えいただいた方へお子さんの育児を応援するためのギフトカード(1人目6万円、2人目7万円、3人目8万円)をお贈りします。
・ぜひアンケートにご協力お願いしますだニャ!

問い合わせ:こども家庭センター「にじたま」
【電話】376-9177

■アドバイス☆DAY~ラウンド保健師~
こども家庭センターの保健師が、児童館などに出張します。

問い合わせ:こども家庭センター「にじたま」
【電話】376-9177

■すくすく発達相談
児童館などで、専門職によるお子さんの発達についての講座・相談を行います。身近な地域子育て支援拠点で、講座・相談が受けられます。
・なんでも聞いてニャ!

問い合わせ:こども家庭センター「にじたま」
【電話】376-9177

■放課後子ども教室
放課後に学校内で、子どもたちが安全・安心して遊びと学びを行うことのできる居場所です。
令和5年10月から、連光寺・貝取小学校で委託による放課後子ども教室の週5日実施を開始していますが、令和7年度から、順次、委託による週5日実施校を拡大していきます。令和7年度は5月から東寺方小学校で、7月から南鶴牧小学校で委託による週5日実施を開始します。
・学校が放課後の居場所になるのは安心だニャ!

▽実施内容
・学校休業日を含む平日週5日実施で、時間は下校時~午後5時(学校休業日は午前9時~午後5時)
・在籍学校の小学1~6年生の全児童参加可能
・費用は無料
・入退室管理システムを導入。児童が入室時と退室時に専用の二次元バーコードを読み込ませることで、アプリを通じて保護者に通知

問い合わせ:児童青少年課
【電話】338-6884

■こども家庭センター「たまっこ」
親子が自由に過ごせる場所「子育てひろば」、お子さんをお預かりする「リフレッシュ一時保育」などさまざまな事業を行っています。
・多摩センター駅から徒歩約10分のところにあるニャ!

問い合わせ:こども家庭センター「たまっこ」
【電話】400-1005

■多摩市子どもショートステイ事業
保護者の事情により、一時的にお子さんの養育ができない場合に市内の養育協力家庭などで宿泊を伴ってお子さんをお預かりします。
・2歳から中学生までの児童が使えるニャ!

問い合わせ:こども家庭センター「にじたま」
【電話】355-3833

■子どもと家庭の総合相談
おおむね18歳までの子育てに関する保護者からの相談、子ども自身からの相談、子どもへの虐待、ヤングケアラーなど、ケースワーカーが一緒に考え、関係機関と連携して解決を図ります。
・子どもからの話も聞くニャ!

問い合わせ:こども家庭センター「にじたま」
【電話】355-3833

■多摩市こども誰でも通園事業
保育所などに通っていないお子さんを対象に、保護者の保育の必要性の事由(就労、就学、疾病、介護など)がなくても通園できる制度です。
乳幼児を育むプロがいる環境で、お子さんがさまざまな経験をしたり、同世代のお子さんと関わったりする機会をつくることができます。
・13園程度に拡大する予定だニャ!

問い合わせ:子ども・若者政策課
【電話】338-6850

■もっと多摩市の子育て情報が知りたい方は…
▽子ども子育てサービスガイド
ID:1003477
妊娠期から18歳までの子育て中のご家庭向けに、子育て支援サービスや制度を掲載している小冊子です。
配布場所:市役所4階子ども・若者政策課、こども家庭センター「たまっこ」「にじたま」、聖蹟桜ケ丘駅・多摩センター駅各出張所、永山・関戸各公民館、多摩保育園、各児童館

▽公式ホームページ「子育て応援サイト たまむすび」
ID:1000004
「マタニティ」から「高校生」までの年齢別のカテゴリと、「妊娠」や「医療・健康」などの分野別のカテゴリに分けて情報を掲載しています。

▽にゃんとも子育てLINE
ID:1005327
胎児の成長過程・妊娠生活のアドバイス・育児アドバイス・産後のメンタルヘルスケア・子育てイベント情報の他、お子さんの予防接種・健診情報などをタイムリーにお送りします。