- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都多摩市
- 広報紙名 : たま広報 令和7年4月1日号
■ラスカル子ども映画祭
日本アニメーション(株)が制作したアニメ作品を中心に上映する無料の映画祭です。創業50周年を迎える日本アニメーション(株)の、市内スタジオで制作された優良なアニメ作品に出会う機会です。
映画上映の他、子ども向けワークショップやキャラクターグリーティングなども実施します。次回は、令和8年冬に聖蹟桜ヶ丘周辺で開催する予定です。詳細は、決まり次第、たま広報などでお知らせします。
・通常の映画館ではまだ鑑賞が難しい小さなお子さんの映画デビューの機会に最適だニャ!
問い合わせ:経済観光課
【電話】338-6909
■おはなし会
市内で活動しているおはなし会ボランティア団体の協力で、各市立図書館で定期的に開催しています。絵本の読み聞かせはもちろん、紙芝居やパネルシアターなど、さまざまなカタチでのおはなしを楽しむことができます。中には、外国語で読み聞かせを行っているところもあります。赤ちゃんから大人の方まで、どなたでもご来場いただけます。
・いろんなおはなしが楽しめるニャ!
問い合わせ:中央図書館
【電話】373-7955
■たまこどもフェス
子ども・若者・子育て世帯向けのイベントです。
多摩市の子育て施策に関連する団体が集い、多摩市の幼稚園や保育所・児童館・学童クラブ・地域子育て支援拠点事業・相談機能などの優れた子育て施策を楽しみながら知ることができます。
・今年は6月15日(日)に永山公民館などで開催する予定だからお楽しみにしてニャ!
問い合わせ:子ども・若者政策課
【電話】338-6904
■子ども体験事業「大谷戸プレーパークTAMA」
プレーパークは、子どもたちが豊かな自然に親しみ、自主的・自発的に遊ぶことのできる、「自分の責任で自由に遊ぶ」をモットーにした遊び場です。
子どもたちが自由に遊ぶために、「けがや事故は自己責任」という考えを基本としています。なお、体験活動指導者などスタッフが環境づくりと遊びを支援します。(毎月1回土曜日に開催)
・大谷戸公園でやっているニャ!
問い合わせ:教育振興課
【電話】338-6930
■りんごの棚
各市立図書館に設置している、読書への「バリア」をなくすためのさまざまな資料が並んでいるコーナーです。手作りの布で作られた絵本や点字で読むことのできる本、マルチメディアデイジーという音で聞くことのできるお話などがあります。赤ちゃんから大人の方まで、どなたでもご利用いただけます。
・布の絵本はまだ自分でページがめくれない小さなお子さんにも楽しんでもらえる仕掛けがあるニャ!
問い合わせ:中央図書館
【電話】373-7955
■ゆりかごTAMA(妊婦面接)
母子健康手帳の交付を受けた妊婦さんが安心して妊娠期を過ごせ、出産・子育ての準備ができるよう保健師が面接を行います。
妊婦さんの状況に合わせた「ゆりかごTAMAプラン」を一緒に考えます。面接を受けた方には、生まれてくる赤ちゃんへの祝福と歓迎のメッセージをこめた「ゆりかごTAMA応援ギフト」をお渡しします。妊婦のための支援給付1回目の申請のご案内をします。
・不安なことがあったら保健師に話してみてニャ!
問い合わせ:こども家庭センター「にじたま」
【電話】376-9177
■産後ケア事業
出産後1年未満のお母さんと赤ちゃんを対象に、実施施設への宿泊、通所または訪問により母体ケアや育児指導などの支援を行う事業です。4月から、宿泊型の実施施設を増やし、通所の利用枠も拡げました。
・出産後は不安なことが多いと思うから、ぜひ使ってニャ!
問い合わせ:こども家庭センター「にじたま」
【電話】376-9177
■妊婦のための支援給付
妊婦面接などの際に申請をしていただくと、現金5万円または同額分のギフトカードを支給します(1回目の支給)。また、新生児訪問などの際に届け出をしていただくと、胎児の数×5万円の現金または同額分のギフトカードを支給します(2回目の支給)。
・子どもを持つことを希望する方が安心して子どもを生み、育てることのできる環境を整備することが目的だニャ!
問い合わせ:こども家庭センター「にじたま」
【電話】376-9177
■妊婦・パートナー歯科健診事業〔新〕
健やかな妊娠生活や出産を実現するために、妊婦さんとパートナーの歯科健康診査を個別方式で実施します。
指定歯科医院で受診できます。集団健診に比べて受けやすくなり、より多くの方が受診できます。
・パートナーも対象となるから、家庭内の歯と口の健康に対する意識を高めることができるニャ!
問い合わせ:こども家庭センター「にじたま」
【電話】376-9177
■多摩市子ども家庭サポーター派遣事業
妊娠中から出産後の家庭などに、「子ども家庭サポーター」を派遣し、家事・育児をお手伝いするサービスです。
・出産後1歳未満の間に計15回(多胎の場合は3歳未満の間に計135回)使えるニャ!
問い合わせ:こども家庭センター「にじたま」
【電話】355-3833