くらし 口座振替のススメ

■うっかり、納付を忘れて、督促状が届いたことはありませんか?
口座振替(自動払い込み)制度は、一度手続きをすれば、翌年度以降も継続して自動的に口座から引き落としができ、納付忘れを防げます。

※督促状とは?
督促状とは、納期限日までに税などを納められなかった場合に、地方税法に基づき送付される納付を求める文書です。督促状が届くと、財産調査や差押などの滞納処分への第1歩となります。納期内納付にご協力ください!

▽口座振り替えができる税・保険料
All〔市民税・都民税・森林環境税(特別徴収)、法人市民税は対象外〕

▽取扱金融機関
次の「手続きは簡単です!口座振替のはじめ方」に記載の「対応金融機関」

▽備考
引き落とし日は、各期の納期限日。ただし、市民税と固定は第1期の納期限日に全期前納も可。口座振替時の領収証書発行・振替完了のお知らせはありません。通帳記帳などでご確認ください。

▽申込期限
引き落としを希望する納期限日の1カ月前

※税・保険料の種類
市民税:市民税・都民税・森林環境税(普通徴収)
固定:固定資産税・都市計画税
軽自:軽自動車税(種別割)
国保:国民健康保険税
後期:後期高齢者医療保険料
介護:介護保険料
ALL:上記6つの税・保険料に対応

■こんな方におすすめ!
・毎回納付するのが手間だ
・払い忘れたことがある
・1年分まとめて払いたい(全期前納)(市民税・固定のみ)

↓メリット

自動引き落としのため払い忘れや毎回納付する手間がありません!

■軽自動車税は口座振替が特におすすめ!
軽自動車(二輪車などを含む)の車検の際、車検業者が納税状況を確認するので、基本的には車検用納税証明書は不要です。しかし、未納の場合は納税課または聖蹟桜ケ丘駅・多摩センター駅各出張所(平日のみ)で車検用納税証明の発行を申請しなければなりません。(郵送請求可)

■手続きは簡単です!口座振替のはじめ方(ALL)
※詳しくは本紙掲載の二次元コード参照

1.スマートフォンで手続き(2)
対応金融機関:三菱UFJ銀行、東京南農業協同組合、町田市農業協同組合
対応回線:ドコモ・au・ソフトバンク回線(楽天モバイル回線は不可)
備考:AIRPOSTを利用して24時間いつでも、お手元のスマートフォンで口座振替のオンライン登録ができます。AIRPOSTはTOPPANエッジ(株)の提供のサービスです。

2.市役所で手続き(3)
対応金融機関:三菱UFJ銀行、ゆうちょ銀行、みずほ銀行、りそな銀行、きらぼし銀行、横浜銀行、東日本銀行、中央労働金庫、三井住友銀行、多摩信用金庫
申し込み:キャッシュカード・本人確認書類(運転免許証など)を持参し、直接、市役所2階納税課・1階保険年金課へ
※介護保険料は手続き不可
※家族カードなど手続きできないカードあり

3.金融機関窓口で手続き(4)
対応金融機関:三菱UFJ銀行、東京南農業協同組合、町田市農業協同組合、ゆうちょ銀行、みずほ銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行、きらぼし銀行、横浜銀行、東日本銀行、三井住友銀行、三井住友信託銀行、多摩信用金庫、昭和信用金庫銀行、中央労働金庫
申し込み:預(貯)金通帳・届出印・納税通知書または納付書(問い合わせ番号が分かるもの)を持参し、「預金口座振替依頼書」を、各金融機関窓口へ

■収入の減少などで納税が困難な方へ
納期内納付が困難である場合は、放置せず、納税相談をご利用ください。

問い合わせ:電話または直接、市役所2階納税課・保険年金課25番窓口(市税および国民健康保険税)へ

■市税未納の方に自動電話催告、SMS(ショートメール)による催告を行っています
納期内に納付されていない方などに自動音声電話やSMSで催告を実施しています。市役所から連絡がありましたら納付を忘れていないか確認し、未納の場合は至急納付してください。この電話催告で特定の金融機関の口座番号への振り込み、ATMの操作をお願いすることはありません。

問い合わせ
納税課【電話】338-6852【FAX】338-6810
介護保険課【電話】338-6901【FAX】371-1200
保険年金課【FAX】371-1200
・国民健康保険税【電話】338-6934
・後期高齢者医療保険料【電話】338-6807