- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都日の出町
- 広報紙名 : 広報日の出 令和7年(2025年)9月号
■循環組合の焼却灰の放射性物質測定結果
東京たま広域資源循環組合は、日の出町内のエコセメント化施設へ搬入する焼却灰(主灰・飛灰・飛灰固化物)の放射性物質濃度、二ツ塚処分場とエコセメント化施設周辺の空間放射線量の測定を行っています。
7月2日~30日に行った調査結果は、全ての調査で基準値以下でした。なお、測定した数値は、企画財政課でご覧いただけます。
問合せ:企画財政課 企画係
【電話】042-588-4117
■東京都水道局アプリをご利用ください
東京都水道局は、スマートフォンから簡単スピーディーに、水道に関する各種手続きや料金の支払いが可能なアプリをリリースしています。
アプリでは、検針票や過去の利用状況、水道局からのお知らせ等も確認できます。アプリの詳しい情報や利用方法は、水道局の公式サイトでご確認いただけます。ぜひ、「東京都水道局アプリ」をご利用ください。
問合せ:まちづくり課 下水道係
【電話】042-588-5139
■台風などの豪雨時に、屋外の流しへ雨水が流れ込んでいませんか?
日の出町では、雨水と汚水(台所やトイレから流れる水)を別々に流す分流式下水道を採用しています。
・雨どいを汚水管につなげて雨水を流してはいけません。
・屋根のない「屋外の流し」など、汚水管につながる場所に雨水が入らないよう、屋外流しへの蓋や栓の設置等にご協力をお願いいたします。
・雨水を汚水管に流すと、道路のマンホールから汚水が溢れるなど、重大な事故につながる危険性があります。
また、汚水をきれいな水へ処理する下水処理場で処理しきれなくなり、機器類が浸水してしまうことで処理機能が停止し、トイレやお風呂が使えなくなってしまいます。
問合せ:まちづくり課 下水道係
【電話】042-588-5139
■アライグマ・ハクビシン駆除事業の実施
外来生物であるアライグマとハクビシンが家など農地以外に出没した場合に駆除事業を行っています。センサーカメラ等での出没個体の確認調査は随時実施し、屋外への箱わな設置は10月頃に集中的に実施します。なお、箱わな設置場所の土地の所有者の方は設置期間中の見回りと、わなが作動した際町や業者への連絡をお願いします。
募集受付:平日 午前8時30分~午後5時
その他:箱わな設置は、センサーカメラの映像等で出没が確認された場合に行います。
※農作物の被害は産業観光課にご相談ください。
問合せ:生活安全安心課 環境リサイクル係
【電話】042-588-5068
■9月20日~26日は動物愛護週間です
~責任と愛情を持って終生飼いましょう~
この機会に、私たちが飼っている動物や身近にいる動物たちについて、もう一度考えてみましょう。
○動物は正しく終生飼養
飼い主は、動物を飼育するうえで、その習性や生理をよく理解し、愛情をもって終生飼養する責任があります。日頃から健康管理に気を配り、犬には狂犬病の予防注射を必ず受けさせましょう。
○猫の飼育は屋内で
現在の交通事情や住宅事情を考えると、猫を飼う場合には、屋内で飼育することが望ましいと言えます。上下運動ができるよう家具の上などにも上がれる工夫をし、専用のトイレ、つめとぎなどを用意することや、不妊去勢手術を実施することが屋内飼育を成功させるコツです。
問合せ:生活安全安心課 環境リサイクル係
【電話】042-588-5068
■日の出町指定家庭ごみ専用収集袋の減免制度
次に該当する世帯を対象に、ごみ処理手数料を減免します。
※上記の要件を満たしている世帯には、申請により一定枚数の専用収集袋を交付します。ただし、複数の要件を満たしていても、重複しての交付はできません。また、当日交付できない場合があります。
申請手続き:廃棄物処理手数料減免申請書に必要書類などを添付して町に提出
→町で要件などを確認後、「減免決定通知書・引換券」を送付
→引換券と交換で専用収集袋を交付
受付開始日:令和7年10月1日(水)
10月31日までに申請された方には、令和7年10月~令和8年9月分までの専用収集袋を交付します。11月以降も随時申請を受け付けますが、申請月から9月分までの月割枚数になります。なお、児童扶養手当受給世帯と特別児童扶養手当受給世帯については、11月28日(金)までに申請頂ければ、1年分の専用収集袋を交付します。
※申請書は、生活安全安心課環境リサイクル係の窓口で配布しています。
問合せ:生活安全安心課 環境リサイクル係
【電話】042-588-5068