くらし 定額減税補足給付金(不足額給付分)について(7月1日現在)

政府の「デフレ完全脱却のための総合経済対策における物価高への支援」の一環として、令和6年に行われた「定額減税」において、減税しきれないと見込まれる方に対して、控除不足分を「定額減税補足給付金(調整給付)」として支給をしました。今回は、令和6年分の所得税と定額減税の実績の額が確定した後、本来給付すべき額と、当初の支給額との間で差額が生じた方に、追加で不足分の給付を「定額減税補足給付金(不足額給付)」として支給します。
支給対象者:
・令和6年度に実施した定額減税補足給付金(調整給付)の算定時に、令和5年所得等を基にした推計額(令和6年分推計所得税額)を用いて算定したことなどにより、令和6年分所得税及び定額減税の実績額等が確定したのちに、本来給付すべき所要額と、当初調整給付額との間で差額が生じた方令和6年度住民税所得割が課税されている方。
・令和7年1月1日に大島町に住民登録がある方で、本人及び扶養親族等として定額減税対象外であり、かつ低所得世帯向け給付の対象世帯の世帯主・世帯員にも該当しなかった者。
※納税義務者本人の合計所得金額が1,805万円を超える方は対象外となります。
支給方法・支給時期:対象となる世帯へ、町より案内文を発送します。送付時期および給付時期は現在調整中です。詳細が決まりましたら広報おおしま、ホームページ等でお知らせします。