健康 毎年4月2日から8日は「発達障害啓発週間」です

■発達障害啓発週間とは
・平成19年12月の国連総会において、毎年4月2日を「世界自閉症啓発デー」とすることが決議され、全世界の人々に自閉症について理解してもらう取組が行われています。
・日本では、4月2日から8日の1週間を、自閉症をはじめとする発達障がいを多くの人たちに広く知ってもらうため、発達障害啓発週間としています。
・この機会に、障がいの有無に関わらず、一人ひとりの違いを認め、支えあえる社会の実現に向けて、普段の生活のなかで発達障がいについて考えてみませんか。

■発達障がいとは
・生まれつき脳の働き方の違いにより、様々な症状が通常低年齢において発現し、行動面や情緒面に特徴がある状態です(しつけや性格に起因するものとは異なります)。そのため、養育者が育児の悩みを抱えたり、子どもが生活のしづらさを感じることがあります。また、子どもだけでなく、大人になってから顕在化する場合もあります。
・発達障がいのある人はコミュニケーションが苦手で、障がいの適切な理解が得られずに周囲の不適切な対応が原因で生じる二次障がいによる困難を抱えている場合もあります。
・感覚が過敏で苦しむ人もいますが、こだわりなどを長所として活用できる場合もあります。

■主な発達障がい
発達障がいにはさまざまな種類があり、個人によっても違いがあります。

■発達障がいのある人の主な特性と配慮のポイント
・相手の意図をくみ取るのが苦手な人に対しては、説明者の意図が伝わっていない可能性を考慮して応対する。
・言語的コミュニケーションが苦手な場合は、視覚情報で簡潔に伝える。
・感覚過敏がある人には、落ち着いた環境を用意する。
・こだわりがある人には、こだわりを受け止めた上で適切に応対する。

★自閉症のシンボルカラーは、癒し・希望・平穏を表す「ブルー(青)」です。
★日本をはじめ、世界各地で文化遺産や公共施設などをブルーにライトアップする啓発活動などが行われます。
★町では啓発週間中、役場ロータリーの木々をブルーにライトアップする予定です(午後6時~8時)。

問い合わせ:福祉健康課障がい福祉係
【電話】2-5570