くらし 環境だより

■クリーンデーへのご協力ありがとうございました
6月1日のクリーンデーで集められたごみの量は、右のとおりでした。
早朝からのご協力ありがとうございました。
・燃やせるごみ…2,060kg
・海岸漂着ごみ…500kg

■アシナガバチに気をつけましょう
気温が高い季節になり、アシナガバチに刺される被害が懸念されます。アシナガバチの特徴や巣の駆除方法などのチラシを作成しました。詳しくは今月号の折り込みをご覧ください。

■TOPIC/八丈島一般廃棄物管理型最終処分場の埋立期間延長について
八丈島一般廃棄物管理型最終処分場は、主に焼却灰(家庭から出る燃やせるごみを焼却施設で処理した後の灰)を埋立処分する施設です。
処分場は、平成24年度に供用を開始し、令和11年度までの17年間で満杯となる見込みでしたが、皆さんにごみの減量化・資源化にご協力頂いた結果、埋立処分量が減少したことから、令和47年度まで埋立期間を延長しました。
将来にわたり必要不可欠な施設である処分場を1日でも長く使用するためには、今後もごみの減量化・資源化に取り組んでいくことが大切です。引き続き、皆さんのご理解、ご協力のほど、よろしくお願いします。

問い合わせ:東京都島嶼町村一部事務組合廃棄物対策課
【電話】03-3432-4961

■第一回ごみ捨てノウハウ~ごみを捨てる前に~
町から配布されている「八丈町ごみ分別区分表」を知っていますか?
1.令和6年4月1日に、区分表を更新しました。区分表は各出張所、町役場窓口4番で配布しています。本紙右の二次元コードからも閲覧確認できます。
2.区分表に記載されている内容を確認し、ごみを正しく分別してから捨てましょう。
3.「この捨て方で合っているかな?」を常に心がけることが大切です。(ご不明な点は環境係までお問い合わせください。)【電話】2-1123
4.ごみを正しく分別すると、町全体のごみ減量化につながります。
5.区分表には、ごみ集積所の利用方法やマナーも書いてあります。

令和2年~6年でクリーンセンターに搬入された燃やせるごみのうち、約38%が紙類でした。
→臭い・汚れのない段ボールや雑誌類は、分別して資源ごみとして捨てましょう!
※分別方法は区分表に記載されています。

▽まとめ
・ごみ区分表を確認しましょう
・「この捨て方で合ってるかな?」を心がける
・段ボールや雑誌類の分別をして、町をきれいに!

問い合わせ:住民課環境係
【電話】2-1123