くらし 今月のおしらせ Information~試験・募集

■かながわ脱炭素大賞募集
県内で脱炭素に関する普及・促進活動や、先進的な技術開発・再生可能エネルギーの導入などについて優れた取り組みを行った個人・団体・企業・学校等を募集し、表彰します。
※30歳未満の方を対象とした「ユース未来部門」もあり
応募期限:7月31日
募集案内:HPに掲載

問合せ:県脱炭素戦略本部室
【電話】045-210-4076

■障がい者のための職業訓練
○「トライ!」9月生募集
訓練科:
(1)ビジネスパソコン
(2)パソコン・事務
(3)企業実習・就労準備
(4)清掃訓練
(5)在宅就労のためのITスキル(ホームページ作成)習得(eラーニング)
訓練期間:1〜3カ月
対象:
(1)身体
(2)(5)身体・知的・精神・発達
(3)精神
(4)知的・発達障がい者
受付期間:7月1〜18日
募集案内:各ハローワークで配布中、HPにも掲載

問合せ:
各ハローワークか
神奈川障害者職業能力開発校【電話】042-744-5558、1243【FAX】042-740-1497

■医療通訳ボランティア募集
募集言語:英語、スペイン語、タガログ語、ポルトガル語
※研修(9月17・27日、10月5日実施)後に選考
定員:各言語若干名
費用:5500円
応募期限:7月31日(必着)
応募用紙:110円分の切手を貼った、宛先明記の返信用封筒(長形3号)を同封し、MICかながわ〒221-0835 横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2へ請求、HPにも掲載

問合せ:
前記【電話】045-314-3368か
県国際課【電話】045-285-0543

■臨時的任用職員(看護師)の登録
対象:看護師免許所有者
勤務地:県立総合療育相談センター等
※詳しくはHPか問合せ

問合せ:県福祉子どもみらい局総務室
【電話】045-210-3615

■公立学校臨時的任用職員(教員)の登録
対象:教員普通免許状所有者または取得見込みの方
勤務地:県立学校および政令市を除く市町村立学校
※詳しくはHPか問合せ

問合せ:県教職員人事課
【電話】045-210-8145(小・中学校)
【電話】045-210-8154(高校・特別支援学校)

■会計年度任用職員(障害のある方)募集
勤務地:県教育委員会サポートオフィス、県立学校等
選考日:9月27日〜10月5日のうち指定する日
受付期間:7月9日〜8月22日
※職種、募集人数等詳しくはHPか問合せ

問合せ:同サポートオフィス
【電話】045-285-1040【FAX】045-210-8920

■県立総合職業技術校 10月生募集
募集校:東部校、西部校
対象:求職中の方(各種優先枠あり)
選考日:8月30日(土)
受付期間:7月10日〜8月21日
募集案内:各校、各ハローワーク等で配布中、HPにも掲載

問合せ:県産業人材課
【電話】045-210-5715

■障害福祉分野のしごと体験プログラム
県内の障害福祉サービス事業所で、障がい福祉の仕事を体験してみませんか。3日間参加していただくと助成金1万5000円を支給します。
日程:7〜9月の中で3日間
対象:県内在住・在学の大学生等
応募期限:9月12日
募集案内:HPに掲載

問合せ:
(株)学情【電話】03-6775-4713か
県地域福祉課【電話】045-210-4768

■地震への備えをテーマにしたデザイン募集
最優秀作品は地震防災チェックシートの表紙に掲載されます。
対象:県内在住・在勤・在学の方
応募期限:9月5日(電子申請は17時15分受信まで)
※詳しくはHPか問合せ

問合せ:県危機管理防災課
【電話】045-210-5945

■生活支援ロボットのモニター募集
生活支援ロボットの導入をお考えの施設等で、一定期間ロボットをお試しいただけます。
対象:県内の介護・障がい者(児)施設、医療機関、学校、企業・団体等(一部ロボットは個人も可)
応募期限:令和8年1月20日
※詳しくはHPか問合せ

問合せ:県産業振興課海老名駐在事務所
【電話】046-236-1577