- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県横浜市港南区
- 広報紙名 : 広報よこはま港南区版 令和7年5月号
民生委員・児童委員、主任児童委員は、地域の皆さんの暮らしを支えるために日々活動しています。
民生委員・児童委員は、地域を見守り、子育てや介護などの相談に応じる、行政や福祉の専門機関へのつなぎ役です。
主任児童委員は、子育てに関する相談や子どもの見守りを専門に担当しています。「こどもまんなか社会」の実現に向けて、社会や地域で子どもの幸せな暮らしを支える中心となり、活動しています。
今回は、委員の皆さんの活動内容やその様子、そして「やっていてよかった」と感じる瞬間などを紹介します。
■活動の様子を紹介します
◆見守り活動や訪問をしています!
地域の身近な相談相手として、見守り活動や訪問を行っています。
相談内容に応じて、福祉サービスを紹介したり、関係機関につないだりしています。
◇一人暮らしの高齢者
定期的に訪問していただいています。民生委員・児童委員さんとお話していると温かい気持ちになります。地域の頼れる存在です。
◆親子の居場所を作っています!
子育てサロンや赤ちゃん教室の運営に関わり、地域で子育てを支援する環境づくりをしています。
8月には港南公会堂で「おやこコンサート」を開催します。
◇子育てサロンに通う親子
主任児童委員さんに誘っていただいた活動がきっかけで、同世代の子どもがいる親同士で交流するようになりました。子どもの成長を一緒に喜んでもらえて嬉しいです。
◆高齢者の交流の場を作っています!
気軽に立ち寄り、楽しく集える「地域サロン」や講演会など、生き生きと元気に活動し、交流できる場を作っています。
◇地域サロンの参加者
集まるの場があると、出かけるきっかけになります。社会とのつながりを持つことができ、生きがいとなっています。いろんな人と話せるのも楽しいです。
◆会議や研修会
日々の活動を通して感じた、福祉の課題やニーズを委員の間で共有し、今後の地域での活動に生かしています。
◇研修に参加した民生委員・児童委員
研修で学ぶことで、委員の活動をする上での自信が付きます。
■やってみて実感!民生委員・児童委員、主任児童委員の魅力
◆守口さん(下永谷地区)
地域で仲間がたくさんできました
◆柿沼さん(笹下地区)
委員同士で相談できるので、安心して活動できます
誰かの役に立てたという充実感があります
◆田野井さん(日野地区)
自分にとっても役立つ、福祉の知識が身に付きます
◆和田さん(ひぎり地区)
仕事をしながらでも、マイペースに活動できます
◆山田さん(主任児童委員)
公園などで子どもたちに声を掛けられるようになりました。「小さな友達」も増えます!
◆三浦さん(主任児童委員)
地域の皆さんとお話することで元気をもらえます
「ありがとう」や「頼りになります」など、嬉しい言葉をたくさんもらえます
■令和7年12月1日民生委員・児童委員、主任児童委員の一斉改選が行われます
Q:どうやって選ばれているの?
A:地域から選ばれ、自治会町内会長等から推薦を受けます。
Q:どのような立場なの?報酬はあるの?
A:厚生労働大臣から委嘱された、地域の福祉を支えるボランティアです。報酬はありませんが、交通費、通信費等としての活動費の支給があります。
Q:任期は?
A:3年(次期は7年12月1日から10年11月30日)です。
Q:年齢の要件は?
A:新任は18歳以上※原則68歳まで、再任は74歳までです。また、主任児童委員は、新任は18歳以上※原則54歳まで、再任は60歳までです。
※市会議員の選挙権を有する人
◆港南区民生委員児童委員協議会 黒川会長
民生委員・児童委員は、支援が必要な人に寄り添い、区役所・社会福祉協議会・地域ケアプラザにつなぐなど、地域福祉活動を行い、住みよい地域づくりを進めています。地域のために何か少しでもやってみたいと思っている方、仲間になって活動してみませんか?
◆港南区主任児童委員連絡会 渡邉代表
赤ちゃん訪問員の活動や赤ちゃん教室などで出会った子どもたちが、学齢期になり地域の行事に参加している姿を見ると、成長を見守る喜びがあります。保護者とは違う、そばにいてくれる「身近なおとな」。そんな立場でいたいと思っています。
■活動紹介パネル展開催!
期間:
(1)5月9日(金曜日)から16日(金曜日)
(2)5月23日(金曜日)から6月2日(月曜日)
場所:
(1)区役所1階
(2)mioka2階連絡通路(京急・地下鉄上大岡駅下車)
■民児協こうなん
港南区民生委員児童委員協議会が発行する広報紙です。ぜひご覧ください。
配布場所:区役所1階・50番窓口
◎区ウェブページでもご覧いただけます
問合せ:区役所運営企画係
【電話】045-847-8432
【FAX】045-846-5981