子育て 【特集2】みんなで育むつづきっこ

妊娠期から学齢期まで、さまざまな場面でさまざまな人が子どもたちの育ちを支えてくれていることを知っていますか。身近な場所で気軽に利用できるサービスや相談できる環境が都筑区にはあります。人と人のつながりを広げ、みんなで子育てを応援するまちを目指しています。

横浜市子育て応援アプリ「パマトコ」では、区役所での手続きがスマホでできるだけでなく、子育て情報も手に入ります!
詳細は二次元コードから

◆横浜子育てサポートシステム
子どもを預かって欲しい人(利用会員)と、子どもを預かる人(提供会員)に会員登録していただき、条件の合う近隣の人との出会いをサポートします。保育園・幼稚園への送迎、家での預かり、小学校登校前の預かりのサポートなど、親子の「困った!」「どうしよう?」をお手伝いします。

◇提供会員
「自分も転勤族で大変だった記憶があり、子育てが落ち着いて、少しでもお手伝いできればと提供会員を始めました。お子さんとふれあえて楽しく活動しています。」

◇利用会員の声
「2人目が生まれ、きょうだい児の子育てをサポートしてもらえて助かっています」
「初めての利用でしたが、いつも遊びに来ている慣れたひろばでの預かりなので安心してお願いできました」

◇横浜子育てサポートシステム
提供会員大募集中です。お住まいの近くで「できる時間、できる範囲」で活動できます。地域ぐるみの子育て支援をしてみませんか。
「まずは入会説明会へ」(二次元コード)

問合せ:事務局(都筑区子育て支援センターPopola(ポポラ))
【電話】912-5157【FAX】912-5160

◆こんにちは赤ちゃん訪問
生後4カ月までの赤ちゃんがいる家庭を対象に、地域の訪問員が家庭を訪問し、子育てに関する情報提供を行い、子育てを応援します。訪問時には、赤ちゃんにおもちゃのプレゼントも。

◇こんにちは赤ちゃん訪問員
「地域情報と「みんなが見守っているよ」という気持ちを伝えることで安心して子育てしてもらいたいと思っています。赤ちゃんからたくさんのパワーとハッピーをもらっています。」

◇利用者の声
「不安や困りごとがあったら、いつでも区役所に相談できることがわかり、安心しました」
「普段なかなか聞くことのできない地域の情報を、地元の人から聞くことができて良かったです」

問合せ:こども家庭係
【電話】948-2325【FAX】948-2309

◆赤ちゃん会
0歳児を対象とした育児教室です。赤ちゃんといっしょに手遊びを楽しんだり、育児相談を行っています。また、保護者の友だちづくりの場となっています。

問合せ:こども家庭支援担当
【電話】948-2318【FAX】948-2309

◆子育て支援者会場
未就学のお子さんが大集合!お子さんを遊ばせながら、子育ての先輩である支援者に気軽に子育ての相談ができます。
子育て支援者会場では、子育てに関するいろいろな知恵を持った子育て支援者が、不安に思っていることや、悩んでいることを一緒に考えてくれます。また、地域の親子が集まるので、友達づくりもできます。

問合せ:こども家庭支援担当
【電話】948-2318【FAX】948-2309

◆放課後キッズクラブ・放課後児童クラブ
子どもたちが安全で豊かな放課後や、夏休みなどの学校の長期休業期間を過ごすための居場所です。キッズクラブは学校内、児童クラブは一軒家やマンション等で実施しています。

◇利用者の声
「家ではできないような工作や体験で、子どもの好奇心や挑戦する心を育んでくれています」
「放課後だけでなく、長期休みは朝から過ごすことができるので、助かっています」

◇放課後キッズクラブスタッフ
「元気な子どもたちにこちらも元気をもらっています!わたしたちに安心して預けてください。」

スタッフ募集中(二次元コード)

問合せ:青少年支援・学校地域連携担当
【電話】948-2471【FAX】948-2309

◆おひさま広場(園庭開放) ※無料、予約不要
一部の保育・教育施設では子どもたちが園庭で安心安全に遊べるおひさま広場(園庭開放)を実施しています。
平日に開催しているおひさま広場は、ボランティア等のおひさまコーディネータ―の協力のもと運営し、保護者にとっても気軽に相談できる場となっています。
毎月第3日曜日※には、日曜おひさま広場として、中川西保育園、茅ケ崎南保育園の園庭を開放し、民生委員や主任児童委員をはじめとする地域の委員の皆さんが、子どもたちがのびのびと遊べるように見守っています。
※7月、8月、悪天候時は除く

◇おひさまコーディネーター
「気軽に立ち寄れて相談できる存在を目指しています。」
「おひさま広場がきっかけで始まる保護者同士の交流もあります。」

◇日曜おひさま広場協力者
「お子さんたちからパワーをもらっています。お子さんたちの成長に立ち会えてうれしいです。」

◇利用者の声
「子どもが外へ飛び出す心配がなく、安全な場所で遊べます」
「平日のおひさま広場では先生が他の保護者との橋渡しや育児相談にものってくれるので心強いです」
「年齢にあった遊具があり、小さい子でも安心して楽しめます」

問合せ:こども家庭係
【電話】948-2472【FAX】948-2309

◆親と子のつどいの広場
主に0~3歳の子どもとその保護者を対象に、子育て親子どうしの交流や子育て相談、地域情報の提供などを行っています。

問合せ:こども青少年局 地域子育て支援課
【電話】671-4157【FAX】550-3946

※各二次元コードは本紙をご覧ください。