くらし 税・保険

■固定資産税・都市計画税 納税通知書の発送
7年度の固定資産税・都市計画税納税通知書は4月4日に発送します。

問い合わせ:市税事務所資産税課、市税分室資産税担当

■固定資産税(土地・家屋)の縦覧制度
固定資産税の納税者は、所有している土地・家屋の他、同一区内の土地・家屋の価格も確認できます。本人確認のため、官公署などが発行した顔写真付きの書類(マイナンバーカード、運転免許証など)を持参してください。顔写真付きの書類がない人は資格確認書(有効期限内の健康保険証を含む)や国民年金手帳などの書類を複数提示してください。代理人は委任状も必要です。
期間:4月1日~30日(土・日曜、祝日を除く)。

場所・問い合わせ:資産の所在する区を担当する市税事務所資産税課、市税分室資産税担当

■自賠責保険(共済)への加入
250cc以下のバイクや電動キックボードにも自賠責保険(共済)への加入が法律で義務付けられています。損害保険会社、代理店(バイク店、自転車店、農協、郵便局、一部コンビニなど)で申し込んでください。申し込み方法など詳細は各損害保険会社、代理店へお問い合わせください。

問い合わせ:市税事務所市民税課、市税分室管理担当

■軽自動車などの届け出
取得、譲渡、廃車などをしたときは、次の場所へ届け出てください。いずれも必要書類などは各所へお問い合わせください。

◇原動機付自転車(125cc以下)、小型特殊自動車

届け出先・問い合わせ:市税事務所市民税課、市税分室管理担当

◇二輪の軽自動車(125ccを超え250cc以下)、二輪の小型自動車(250ccを超えるもの)

届け出先・問い合わせ:川崎自動車検査登録事務所
【電話】050-5540-2036(平日午前8時半~午後5時15分)【FAX】044-276-0204

◇三輪・四輪の軽自動車

届け出先・問い合わせ:軽自動車検査協会神奈川事務所
【電話】050-3816-3118(平日午前8時45分~11時45分、午後1時~4時)【FAX】045-532-8072

■国民健康保険 高額介護合算療養費の支給
国民健康保険と介護保険の両方に自己負担額がある世帯が対象です。5年8月~6年7月の自己負担額を合計し、限度額(所得・年齢により異なります)を超えた世帯に、超えた額を支給します。対象の世帯主宛てに、申請のお知らせを順次発送します。対象の世帯でも、期間中の市外への転出・市外からの転入などで、書類が届かない場合は別途、申請が必要です。詳細はお問い合わせください。
申し込み・問い合わせ:住んでいる区の区役所保険年金課

問い合わせ:保険コールセンター
【電話】044-200-0783(平日午前8時半~午後5時15分、第2・4土曜午前8時半~午後0時半)

■70~74歳の年間の高額療養費(外来年間合算)の支給
70~74歳の国民健康保険加入者で、基準日(6年7月31日)の所得区分が「一般」か「低所得」であった人が対象です。5年8月~6年7月の期間「一般」または「低所得」であった月の個人の外来診療の自己負担額合計が14万4,000円を超えた人に、超えた額を支給します。対象の世帯主のうち、月間の高額療養費の申請の際、申請手続きの簡素化に同意した人を除き、申請書を順次発送します。対象の世帯でも、期間中の市外への転出・市外からの転入などで、書類が届かない場合は別途、申請が必要です。詳細はお問い合わせください。
申し込み・問い合わせ:住んでいる区の区役所保険年金課

問い合わせ:保険コールセンター
【電話】044-200-0783(平日午前8時半~午後5時15分、第2・4土曜午前8時半~午後0時半)