- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県川崎市
- 広報紙名 : かわさき市政だより 2025(令和7)年3月1日号
■市民意見(パブリックコメント)募集
武蔵小杉周辺景観計画特定地区に追加する景観形成方針・基準(案)への意見。
提出・問い合わせ:3月19日~4月17日(消印有効)に市ホームページか、必要事項も一緒に直接、郵送、ファクスで、まちづくり局景観・地区まちづくり支援担当【電話】044-200-3022【FAX】044-200-3969
書式自由。資料は3月19日から市ホームページ、同担当、区役所などで公開。
■マイナンバーカードの健康保険証利用の申し込み手続きを支援
昨年12月に健康保険証の新規発行が停止され、マイナンバーカードと一体になったマイナ保険証に移行しました。自身でマイナンバーカードの健康保険証利用の申し込み手続きなどが困難な人のための支援コーナー(予約不要)を、区役所に設置しています(平日午前9時~正午、午後1時~5時)。マイナ保険証への切り替えが済んでいない人も、申請不要で届く資格確認書で保険診療を受けられます。今持っている保険証は、有効期限(最長で7年12月1日)まで利用できます。
問い合わせ:
・マイナ保険証…マイナンバー総合フリーダイヤル【フリーダイヤル】0120-95-0178(平日午前9時半~午後8時、土・日曜、祝・休日午前9時半~午後5時半)
・支援コーナー…総務企画局デジタル化施策推進室【電話】044-200-0328【FAX】044-200-3752
■国際交流事業、多文化共生推進事業の補助金
国際交流事業や多文化共生推進事業を行う市内民間団体に補助金を交付します。
対象:4月1日~8年3月31日に行う事業。
申し込み・問い合わせ:3月27日午後4時半(必着)までに申請書などを直接、郵送、メールで〒211-0033中原区木月祗園町2-2市国際交流協会【電話】044-435-7000【FAX】044-435-7010【Eメール】[email protected][選考]
申請書は同協会ホームページからダウンロードできます。詳細は同協会ホームページか区役所などで配布中のチラシで。新規の団体は事前に相談してください。
■温水プール・トレーニングルーム無料利用券の配布
市の国民健康保険加入者(中学生以下を除く)で、保険料の未納がない人(世帯)に3月24日から配布します。被保険者証などを提示して受け取ってください。1人8枚まで(世帯上限20枚)。利用は券に記載の施設に限ります。後期高齢者医療制度加入者と国民健康保険組合加入者は対象外です。
配布場所・問い合わせ:住んでいる区の区役所保険年金課
問い合わせ:健康福祉局医療保険課
【電話】044-200-2635【FAX】044-200-3930
市ホームページでも申し込みを受け付けます。詳細は市ホームページで。
■都市計画の素案説明会・公聴会
川崎都市計画防災街区整備地区計画の決定(小田周辺地区)。
説明会:3月26日水曜午後7時半~9時(受け付け午後7時) 田島中学校体育館で 当日先着100人
縦覧:3月27日~4月10日 まちづくり局都市計画課、川崎区役所、田島支所仮庁舎、川崎図書館、市ホームページで
公聴会:5月13日火曜午後7時から 田島中学校で。公聴会は公述の申し出がある場合のみ開催
申し出:縦覧期間中(消印有効)に市ホームページか、公述申出書を直接か郵送で〒210-8577 まちづくり局都市計画課 10人[抽選]
問い合わせ:同課
【電話】044-200-2712【FAX】044-200-3969
申出書は3月27日から縦覧場所などで配布。市ホームページからもダウンロードできます。
■市立高等学校の社会人聴講生を募集
対象・人数:市内在住・在勤の16歳以上で高等学校に在籍していない人、2~3人
期間:4月から1年間
科目:書道実践(全日制)
9,400円
場所・申し込み・問い合わせ:3月3日~19日(午前9時~午後5時、最終日は午後3時まで)に申込書と身分証明書を持参し直接、橘高等学校【電話】044-411-2640【FAX】044-422-7412[抽選]
詳細は3月3日から同校で配布する募集要項・申込書で。
■川崎建築高等職業訓練校の生徒を募集
対象:市内建築事務所に勤務しているか内定している人
期間:4月から2年間、土曜午前9時~午後5時
訓練内容:木造建築の実技、設計製図、測量実習など。修了時の技能照査合格者は技能士補の資格が取れ、2級技能検定の学科試験免除。
入校金20,000円、授業料月額12,000円、初年度のみ研修積立金月額5,000円
場所・申し込み・問い合わせ:3月28日(必着)までに申込書を郵送で〒210-0804川崎区藤崎1-13-27川崎建築高等職業訓練【電話】044-222-4447【FAX】044-233-1352[選考]
申込書は同校で配布中。
■緑ヶ丘霊園 園内墓参バスの運行
園内で無料の巡回バスを運行します。
3月20日祝日、22日土曜、午前9時~正午、午後1時~4時(20分に1便程度)
問い合わせ:建設緑政局霊園事務所
【電話】044-811-0013【FAX】044-819-4882
■「教えて!特別市vol.3」を発行
市が目指す特別市制度について紹介するショート漫画です。キャラクター「特別市子(とくべついちこ)」が、特別市になったときの税金の仕組みや周辺地域への効果について、分かりやすく解説しています。1・2号も含め、区役所、市民館などで配布中。市ホームページでも見られます。
問い合わせ:総務企画局地方分権・特別市推進担当
【電話】044-200-0386【FAX】044-200-3798