- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県平塚市
- 広報紙名 : 広報ひらつか 令和7年3月第1金曜日号
必要事項:郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号
メールで応募する場合は@以下にcity.hiratsuka.kanagawa.jpを付けてください。
(e):電子申請システム(e-kanagawa(イーカナガワ))でも応募できます。右の2次元コードからアクセスできます
※2次元コードは本紙をご覧ください。
◆中央図書館
◇中央図書館特集展示
期間:3月11日(火)~30日(日)
(1)岩田文庫の平塚郷土資料
場所:参考室
(2)神奈川県のあれこれ
場所:貸出室
(3)かずがたくさん!かぞえてみよう!
場所:こども室
(4)飛び出す絵本
場所:1階ロビー
◇ブックスタート
読み聞かせをしながら絵本の楽しみ方を話します。絵本などが入ったバッグをプレゼントします。
場所:各図書館
対象:市内在住で1歳未満の子どもと保護者
詳しくは、図書館ウェブをご覧いただくか、お問い合わせください。
◇個別ブックスタート
予約なしで絵本を受け取れます。読み聞かせはありません。当日の都合に合わせて気軽に参加できます。
場所:中央図書館
対象:市内在住で1歳未満の子どもと保護者
問い合わせ:中央図書館
〒254‒0041 浅間町12‒41【電話】31‒0415【FAX】31‒9984
休館日:〜10·17·24·31日
◆博物館
◇春期特別展 近代ひらつかの女性たち
令和7(2025)年は国際女性年の宣言から50年。明治から昭和の時代を自分らしく生き抜いた、平塚ゆかりの女性10人の足跡をたどります。
期間:3月22日(土)~5月18日(日)
場所:特別展示室
・特別展展示解説
図録で各人物の執筆を担当した、平塚人物史研究会会員が解説します。
日時:3月23日(日)午後2時~3時
場所:特別展示室
・特別展記念講演会 神奈川の女性史
ノンフィクション作家で女性史研究者の江刺(えさし)昭子さんが、女性史をキーワードに話します。
日時:3月29日(土)午後2時~3時30分
場所:講堂
定員:80人(当日先着順)
◇プラネタリウムを楽しみ尽くせ!
プラネタリウム誕生100周年のフィナーレを前に、プラネタリウムのさまざまな楽しみ方を展示で紹介します。
期間:3月20日(祝)~5月18日(日)
場所:情報コーナー
◇プラネタリウム
時間:各50分
定員:各70人(当日先着順・投影日の午前9時から博物館の受付で整理券を配布)
費用:200円、18歳未満と65歳以上の方は無料
持ち物:65歳以上の方は年齢の分かるものをお持ちください
(1)一般向け VTuber(ブイチューバー)星見まどかと探る太陽系の衛星のヒミツ
惑星科学者VTuberの星見まどかさんと一緒に、太陽系の衛星のヒミツを探ります。
日時:4月6日までの土・日曜日、午前11時・午後2時(土曜日は2時だけ)
(2)幼児向け タケルくん ひるとよるはどうしてあるの?
タケルくんの1日を振り返りながら、なぜ昼と夜があるのか考えます。
日時:4月5日までの土曜日、午前11時
◇郷土史入門講座 村の生業(なりわい)と政治・文化「江戸時代の生活と文化」
平塚の郷土史の基礎知識を学ぶ講座です。よく学び、よく遊んだ、近世の村人の話をします。
日時:3月23日(日)午前10時~11時30分
場所:講堂
定員:60人(当日先着順)
◇地球科学入門講座
地学の基礎と湘南の大地の成り立ちを考えます。第2回のテーマは「平塚周辺の大地はどうやってできた?」です。
日時:3月23日(日)午後1時30分~3時30分
場所:講堂
定員:60人(当日先着順)
◇ろばたばなし
平塚に伝わる昔話を話します。
日時:3月23日(日)午後3時15分~3時45分
場所:展示室内「相模の家」
◇体験学習 月面ロボットSORA―Q(ソラキユー)を操作してみよう
令和6年1月に、月面に着陸・撮影をした日本最初のロボット「SORA―Q」。SORA―Qのモデルを操作して、惑星探査車やカメラの仕組みを学びませんか。
日時:3月22日(土)午後3時30分~4時30分
場所:講堂
対象:中学生以下の方
定員:5組(抽選・市内在住の方を優先・1組2人まで・保護者の同伴は1組2人まで)
応募方法:(e)で、3月13日(木)までに、応募してください
◇星を見る会 火星・木星・冬~春の星を見よう
地球から遠ざかりつつある火星や、観望シーズン終了間近の木星などを望遠鏡で観察します。
日時:4月18日(金)午後7時30分~9時
雨天曇天中止。
場所:屋上
定員:80人(抽選・市内在住の方を優先)
応募方法:イベント名・日時・全員の必要事項を、往復はがき(1通で4人まで)で、4月4日(金)までに、博物館へ。(e)は6日(日)まで
◇自然教室 平塚海岸
砂浜に生える植物を中心に、観察します。
日時:4月19日(土)午前9時30分~11時30分
荒天中止。
場所:平塚海岸
定員:20人(抽選・市内在住の方を優先)
応募方法:イベント名・日時・全員の必要事項を、往復はがき(同一住所単位)で、4月4日(金)までに、博物館へ。(e)は7日(月)まで
問い合わせ:博物館
〒254‒0041 浅間町12‒41【電話】33‒5111【FAX】31‒3949
休館日:10·17·24·31日
◆美術館
◇古井彩夏展 熱を与えた鉄とステンレス
金属彫刻家の古井彩夏さんが、作家活動を初めてから14年間で制作した立体作品約28点を紹介します。
期間:4月6日(日)まで
場所:テーマホール
問い合わせ:美術館
〒254‒0073 西八幡1‒3‒3【電話】35‒2111【FAX】35‒2741
休館日:10·17·24·31日