- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県平塚市
- 広報紙名 : 広報ひらつか 令和7年6月第1金曜日号
◆夏のフレッシュスワッグ教室
花束の壁飾りを作ります。
日時:6月26日(木)午前10時~正午
場所:ひらつかサン・ライフアリーナ(中堂246-1)
定員:24人(先着順)
持ち物:室内履き・持ち帰り用の袋
費用:1800円
応募:6月9日(月)午前10時から、電話または直接、中堂246-1 馬入ふれあい公園管理事務所【電話】25-0011へ
◆馬入水辺の楽校(がっこう) 生き物調べの会
日時:7月6日(日)午前9時~午後3時
雨天中止。
場所:相模川河川敷の馬入水辺の楽校風車前に集合
対象:5歳以上の方
定員:10人(抽選・小学生以下は保護者同伴)
持ち物:帽子・軍手・タオル・飲み物・昼食・メモ帳・筆記用具
費用:高校生以上2000円、中学生以下1000円
応募:6月7日(土)~20日(金)午後5時に、必要事項を、メールで、湘南いきもの楽校の露木【電話】77-0295【E-mail】[email protected]へ。
◆能楽入門講座
「鶴亀を謡ってみよう」と題し、能の歴史・舞台や謡うたいの本の読み方などを学びます。謡と仕舞の稽古もあります。
日時:7月16日~8月20日の水曜日、全5回、午前9時30分~11時30分
場所:中央公民館(追分1-20)
定員:20人(先着順)
持ち物:筆記用具・白足袋または白い靴下、お持ちの方は扇・録音機・謡本
費用:5000円(謡本を購入したい方は謡本代4950円も)
応募:6月10日(火)午前10時から、必要事項を、はがきで、〒254-0045 見附町31-10 まちづくり財団文化事業課【電話】32-2237へ。同財団ウェブでも応募できます。
◆はじめてのにほんご レベル1
5回は市民活動センター(見附町1-8)他、15回はZoomで開きます。
日時:7月8日~9月19日の火・金曜日、全20回、午前10時~正午
対象:県内在住で初めて日本語を勉強する外国籍の方
定員:20人(抽選、市内在住・在勤・在学の方を優先)
持ち物:筆記用具
応募:6月23日(月)までに、市ウェブで、応募してください
問い合わせ:かながわ国際交流財団
【電話】045-620-0011
◆三科かをり ボーカルコーチ・ワークショップ
日時:8月6日(水)午後2時・5時30分(各時間帯2時間)
場所:ひらしん平塚文化芸術ホール(見附町16-1)
対象:中学生・高校生
定員:各時間帯15人(先着順)
持ち物:スマートフォンなど音楽を再生できる機器・イヤホン・飲み物
費用:2000円
応募:6月15日(日)午前10時から、電話で、ひらしん平塚文化芸術ホール【電話】20-9273へ。同ホールウェブでも応募できます。
◆観光風景写真コンクール
自然景観や街並み、行事など、平塚の魅力をとらえた写真を募集します。入賞作品は平塚の観光PRや、観光カレンダーなどに活用します。
日時:令和6年7月24日~令和7年7月23日(水)
自分で撮影した未加工・未発表の写真作品。写真データ容量は1枚3メガバイトまで。1人10点まで。未成年の方は保護者の同意が必要。
応募:7月23日午後5時までに、市観光協会【電話】20-5110ウェブで応募してください。
◆不登校・ひきこもりを改善しませんか
図書館でボランティア体験をします。
日時:6月20日(金)午後1時30分~4時
場所:中央図書館(浅間町12-41)
対象:不登校・ひきこもりの方ら
定員:8人(先着順・小学生は保護者同伴)
応募:氏名・電話番号を、電話・メールで、ぜんしん【電話】23-1177【E-mail】[email protected]へ。
◆職業適性検査
日時:6月24日(火)午前10時~11時
場所:勤労会館(追分1-24)
対象:15~49歳の仕事を探している方
定員:4人(先着順)
応募:電話で、県西部地域若者サポートステーション【電話】0465-32-4115へ。