くらし お知らせ(2)

■傍聴者を募集
▽都市計画審議会
鎌倉都市計画高度地区制限の緩和・適用除外に関する認定申請についてなど。先着6人。
・5月12日(月曜日)…鎌倉商工会議所会館 午後3時から
申し込み:5月1日~9日に電話で都市計画課(【電話】61-3408)へ

▽社会教育委員会
社会教育に関する協議や報告。先着3人。
・5月15日(木曜日)…鎌倉商工会議所会館 午後3時~4時30分
申し込み:5月1日~9日に電話で生涯学習課(【電話】61-3912)へ

▽安全安心まちづくり推進協議会
安全安心まちづくり推進プランの取り組みについてなど。先着5人。
5月20日(火曜日)…鎌倉商工会議所会館 午前10時~11時
申し込み:5月1日~16日に電話で地域のつながり課安全安心担当へ

▽廃棄物減量化及び資源化推進審議会
一般廃棄物処理基本計画についてなど。先着5人。
5月23日(金曜日)…山崎浄化センター 午後2時~4時
申し込み:5月1日~22日正午に電話でごみ減量対策課(【電話】61-3396)へ

■地域福祉懇談会参加者募集
新しい総合計画を踏まえ、第2期鎌倉市地域福祉計画の策定にあたり、9地区で、どのような地域を目指すか、どのような資源や課題があるかを把握し、計画や活動に反映するためのワークショップを行います。
詳細は市ホームページを。
・地域福祉

問い合わせ:福祉総務課
【電話】61-3436

■線引き見直しの都市計画案の縦覧
県決定案件の「都市計画区域の整備、開発及び保全の方針」や「区域区分(市街化区域と市街化調整区域との区分)」などと、市決定案件の「用途地域」に関する都市計画の変更案を縦覧します。
意見がある場合は、縦覧期間中に意見書を提出できます。

▽縦覧期間
・5月13日(火曜日)~27日(火曜日)…県都市計画課(県決定案件のみ)と市都市計画課

▽意見書の提出
・対象…市民・利害関係人(市内在勤の人など)
・提出方法…所定の用紙(県か市ホームページで入手可)を、5月13日〜27日に郵送(必着)・Eメール・ファクス・県お問い合わせフォームか直接、県都市計画課または市都市計画課(【Eメール】[email protected]、本庁舎3階)へ

問い合わせ:
都市計画課【電話】61-3408
県都市計画課【電話】045-210-6175

■公共下水道が使える区域が拡大
5月1日から公共下水道が使える区域が広がります。
・供用開始区域…稲村ガ崎一丁目、手広、笛田三・六丁目、常盤、鎌倉山三丁目、山ノ内、大船四丁目、関谷の各一部

▽公共下水道に接続を
くみ取りトイレは供用開始の日から3年以内に、浄化槽を使用した設備(トイレ・台所・風呂場・洗濯機・洗面所・外流しなど)の排水も遅滞なく公共下水道に接続を。

▽補助金と貸付金
供用開始の日から3年以内に接続工事を行う場合、補助金や無利子の貸付金を受けることができます。

▽工事は市の指定工事店で
指定工事店へ直接お申し込みを。工事や、補助金・貸付金の申請手続きは指定工事店が代行します。
指定工事店の一覧表など詳細は市ホームページを。

問い合わせ:下水道経営課
【電話】61-3717

■国勢調査員を募集
学生・20歳未満の人・市外在住の人・会社員も申し込み可。
詳細は市ホームページを。
・従事期間…8月中旬〜10月下旬
・報酬…約8万円(2調査区)~約38万円(10調査区)
・応募締め切り…5月31日

問い合わせ:総務課統計担当