くらし あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」(4)

◆10月6日は「世界脳性まひの日」
脳性まひに対する理解を深め、脳性まひの人々が社会で生きづらさを感じない社会の実現を目指す取り組みとして、小田原城天守閣をシンボルカラーのグリーンにライトアップします。
日時:10月6日(月)20:00~21:00

問合せ:障がい福祉課
【電話】33-1467

◆年金生活者支援給付金
【WEB ID】P27385
年金を含めても所得が低い人の生活を支援するため、年金に上乗せして給付金を支給する制度です。
支給額・謝礼:令和7年度は月額5450円を基準とし、受給している年金の種類や保険料の納付・免除期間により増減します。
申し込み:新たに対象となる人には、日本年金機構から順次、請求書を送っています。
※世帯構成の変更や修正申告をした場合は、申し出が必要な場合があります。
関係課:保険課

問合せ:小田原年金事務所
【電話】22-1391

◆秋の全国交通安全運動9月21日(日)~30日(火)
「反射材わたしとかがやく夜の道」
「高齢者模範を示そう交通マナー」
9月30日(火)は、交通事故死ゼロを目指す日です。
◎自転車などのヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底、自転車の点検整備を行い、交通ルールとマナーを守りましょう。

問合せ:地域安全課
【電話】33-1396

◆国・県・市による合同行政相談所の開設
【WEB ID】P32092
国や県、市についての意見や要望などの他、さまざまな相談ができます。
日時:10月1日(水)13:00~16:00
場所:市役所7階大会議室
内容:登記、税金、年金、相続、成年後見、マンション管理、道路、環境衛生、人権、心配事などに関する相談
申し込み:9月24日(水)までに、電話で(平日9:00〜16:45受け付け・予約優先)
関係課:地域安全課

申込み:神奈川行政評価事務所行政相談課
【電話】045-681-1100

◆イノシシ・ニホンジカの銃器による駆除
農作物に被害を及ぼすイノシシやニホンジカを、猟友会が安全に配慮しながら銃器で駆除します。
期間:9月20日(土)~10月19日(日)
場所:市内の山間部
関係課:農政課

問合せ:市鳥獣被害防止対策協議会(JAかながわ西湘)
【電話】47-8183

◆侍たちの明治・大正―小田原有信会文庫より―
【WEB ID】P40101
旧小田原藩士が明治期に組織した小田原有信会が図書館に寄贈した資料から、小田原の近代史に光を当てる展示を行います。
期間:10月7日(火)~19日(日)9:00~17:00
※14日(火)は休館
場所:中央図書館(かもめ)2階地域資料コーナー
・士族授産のための同盟簿

問合せ:中央図書館(かもめ)
【電話】49-7800

◆令和6年度「情報公開制度」と「個人情報保護制度」の運用状況
【WEB ID】P08554
市役所4階の行政情報センターでは、情報公開や個人情報開示請求の相談・受け付けの他、市の行政資料の閲覧・コピーや有償刊行物の販売も行っています。
令和6年度の情報公開請求件数は344件、個人情報開示請求件数は52件、市が持つ個人情報の訂正を希望する請求は3件ありました。
制度の運用状況報告書は、市ホームページ、行政情報センター、中央図書館(かもめ)、小田原駅東口図書館で閲覧できます。

◎情報公開制度
市民の皆さんからの請求により、市政に関する情報を公開する制度です。どなたでも公開請求ができます。

《情報公開請求に対する処理状況・主な請求内容(令和6年度)》
処理状況|件数
公開|133
一部公開※1|144
非公開|1
不存在※2|47
却下|0
存否応答拒否※3|0
取下げ|19
合計|344

〈主な請求内容〉
○各種工事の金額入り設計書
○道路位置指定同意書
○会議録
○境界確定報告書など

※1個人情報などの非公開情報が含まれる場合で、その一部は隠し、他の部分を公開したもの
※2請求された文書が存在しないもの
※3情報の存在を答えることで、非公開情報を公開することになってしまう場合で、応答を拒否したもの

◎個人情報保護制度
個人情報の適正な取り扱い方法を定め、個人の権利・利益の侵害・損失を防止しようとする制度です。ご自身の情報に対して開示請求できます。

《個人情報開示請求に対する処理状況・主な請求内容(令和6年度)》
処理状況|件数
開示|31
一部開示※4|16
不開示※5|5
却下|0
存否応答拒否|0
取下げ|0
合計|52

〈主な請求内容〉
○名寄帳
○印鑑登録廃止申請書
○火災調査書
○主治医意見書など

※4本人以外の個人情報など非開示情報が含まれている場合で、その一部は非開示とし、本人部分を開示したもの
※5不存在(請求された文書が存在しない場合)も含む

問合せ:総務課
【電話】33-1288

◆動物愛護週間9月20日(土)~26日(金)
【WEB ID】P36927
動物愛護法では、広く動物の愛護と適正な飼育についての理解と関心を深めるため、9月20日〜26日を動物愛護週間と定めています。
期間中はパネル展示を行います。
場所:市役所2階市民ロビー

問合せ:環境保護課
【電話】33-1481