- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県茅ヶ崎市
- 広報紙名 : 広報ちがさき 2025年(令和7年)8月1日号
9月は認知症月間です。市民を対象にした認知症に関するアンケート※では、高齢者の約半数が物忘れや認知機能の低下を感じており、認知症への不安を持つ方が多いことが分かりました。自分や家族のこれからのために、認知症になっても安心して暮らせる茅ヶ崎を目指しませんか。
※2024年12月、65歳~84歳の市民3000人を対象に実施(有効回答数1782件)。結果は市HPに掲載
■アンケート結果を踏まえた認知症対策
・知っている相談先は医療機関や地域包括支援センターが多く、約3割の人が相談先を知らない。
→相談先を知っておくことで認知症の早期発見・対応へ
・地域で気軽に相談や交流、情報交換ができる認知症カフェ、家族会などの支援を知る人が少ない。
→一人で悩まない本人や家族の支援も
・「地域の見守り・支え合い」「介護・福祉サービスの充実」「認知症の理解」など、地域全体での取り組みが必要。
→認知症になっても安心して暮らせる地域に
■ちがさき認知症月間
認知症月間にあわせて、認知症への理解を深める取り組みを紹介します。
□「親のこと、子どものこと、自分のこと」~「困った」の前に知っておきたい成年後見制度~
認知症や障がいなどにより判断能力が不十分な方の生活を支援する成年後見制度について学びます。
日時:9/15(月・祝)10時~12時
場所:市役所本庁舎会議室3~5
講師:渡辺和也さん(行政書士)
定員:100人(先着)
申込:8/1(金)~9/5(金)
問合せ:成年後見支援センター
【電話】81-7230
□認知症サポーター養成講座
認知症になっても安心して暮らせるまちづくりのために、認知症を正しく理解して、地域で認知症の方やそのご家族を見守るサポーターの養成講座を実施します。
日時:9/27(土)14時~16時
場所:市役所分庁舎A・B会議室
講師:大木教久(のりひさ)さん(認知症サポート医)
定員:50人(先着)
申込:8/1(金)~9/19(金)
問合せ:高齢福祉課
【電話】81-7163
*その他、市HPで地域包括支援センター、地域の認知症カフェ、家族会等、地域の取り組みなども紹介。
※本紙8面に関連イベント掲載
問合せ:高齢福祉課
【電話】81-7163