- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県海老名市
- 広報紙名 : 広報えびな 令和7年7月1日号
03.命の大切さを学ぼう 親子救命入門コース
心肺蘇生法などの体験をします。
日時:7月31日(木)、8月2日(土)・7日(木)・16日(土)10時~11時30分・14時~15時30分
場所:消防署本署
対象:市内在住・在学の小学校4~6年生と保護者の2人1組
定員:各回先着8組
費用等:無料
申込み:7月8日(火)9時から、市ホームページで
その他:災害発生時などは、中止・変更になる場合があります
■おすすめポイント!
警防課 天野竜弥さん
心肺蘇生法のやり方を正確に学ぶことよりも、命を守るために「自分にもできることがある」と感じてもらうことを大切にしています。今回のイベントが、将来「普通救命講習」を受講するきっかけになったらうれしいです。
■参加者の声
・胸骨圧迫の大変さを実感しました。
・命を救うためには一人ではなく、人手が必要だということを知りました。
問合せ:警防課
【電話】046-231-0932
04.将棋を楽しもう 親子ふれあい教室・名人戦
■親子ふれあい将棋教室
駒の動かし方から学ぶ「初心者コース」とルールを知っている人向けの「勉強コース」があります。プロ棋士がルールや対局の作法の解説をします。親子対局もあります。
日時:8月23日(土)9時30分~11時30分
対象:市内在住の小学生と保護者の2人1組
定員:
・初心者コース/20組
・勉強コース/40組
費用等:1組1,000円
■海老名ロータリークラブ杯えびなっ子将棋名人戦
(1)小学生低学年の部(2)小学生高学年の部(3)中学生の部に分かれて対局します。
日時:8月23日(土)13時~17時
対象:市内在住の小・中学生
定員:(1)(2)各40人程度、(3)20人程度
費用等:500円
その他:各部門3位までの入賞者に賞品あり
■共通事項
場所:市役所会議室ほか
申込み:7月1日(火)から、LINE「海老名市」で。電話または直接文化スポーツ課へも可。31日(木)締め切り
その他:応募多数の場合は抽選。参加賞あり
■おすすめポイント!
海老名市出身八段棋士 北浜健介さん
「初心者コース」は駒を使ったゲーム体験、「勉強コース」は参加者同士の対局があり、ルールに不安がある人も参加いただけます。
えびなっ子将棋名人戦は、ここ数年、参加者の実力が上がって熱戦が増えてきました。途中で負けても、講師と指導対局ができますよ。
■参加者の声
・毎日10局やりたいと思うくらい、将棋が好きになりました!
・先生の熱心な指導が良かったです。
問合せ:文化スポーツ課
【電話】046-235-4797
■施設見学に行こう!
見学可能な市内の主な施設を紹介します。
▽食の創造館
住所:中新田4-12-2
【電話】046-235-4921(就学支援課)
市の食育の拠点で、市内小学校12校分の給食を作っている施設です。見学通路に、給食が完成するまでの流れや栄養バランスの表などのパネルを掲示しています。
▽資源化センター
住所:大谷南5-7-27
【電話】046-239-2670(資源対策課)
回収した資源物を分別する施設です。選別工程を見学できます。見学は予約制です。申し込みは、LINE「海老名市」で。電話で資源対策課へも可。
▽高座クリーンセンター環境プラザ
住所:本郷1-1
【電話】046-238-3172
環境について学べる足踏み発電マシンやごみ分別ゲームがあります。高さ50mの展望室からは、360度の景観を一望できます。見学希望者は、直接環境プラザ3階の受け付けへ。