広報えびな 令和7年7月1日号

発行号の内容
-
その他
表紙 夏休み何して過ごす?
-
子育て
夏休みに体験しよう(1) 工場見学や歴史体験など、夏休みに開催される子どもの体験イベントを紹介します。 市公式YouTubeで昨年度の体験の様子を配信しています。 01.ものづくりの魅力を感じよう ものづくり探訪隊2025 バスで市内の工場を訪問します。夏休みの自由研究におすすめです。 費用等:無料 申込み:7月1日(火)から、LINE「海老名市」で。申込書を郵送または直接商工課へも可。用紙は同課で配布のほか、市ホームペー...
-
子育て
夏休みに体験しよう(2) 03.命の大切さを学ぼう 親子救命入門コース 心肺蘇生法などの体験をします。 日時:7月31日(木)、8月2日(土)・7日(木)・16日(土)10時~11時30分・14時~15時30分 場所:消防署本署 対象:市内在住・在学の小学校4~6年生と保護者の2人1組 定員:各回先着8組 費用等:無料 申込み:7月8日(火)9時から、市ホームページで その他:災害発生時などは、中止・変更になる場合がありま...
-
しごと
海老名の未来を担う職員を募集 下表のとおり市職員を募集します。採用予定はいずれも若干名で、採用予定時期は令和8年4月1日です。受験案内・試験日時などの詳細は、市ホームページをご覧ください。 申込み:7月1日(火)から、市ホームページで。16日(水)17時締め切り(任期付保育士・任期付自動車運転士・任期付業務員の論文は消印有効) その他:令和7年第1回海老名市職員採用試験に応募した職種と重複して応募することはできません 問合せ:...
-
イベント
第33回中新田かかしまつり 中新田地区の田んぼでかかしまつりを開催します。中新田かかしまつり保存会は、皆さんのアイデア溢(あふ)れるかかし作品を募集します。詳細は、同保存会ホームページをご覧ください。 ■展示 期間:9月6日(土)~21日(日)(初日は12時から、最終日は12時まで) 場所:海老名総合病院南側の田んぼ その他:駐車場はありません ▽かかしまつり会場 小田急線・JR相模線「厚木駅」から徒歩約10分 小田急線・相...
-
イベント
海老名市消防操法大会 市内14の消防分団が一堂に会し、ポンプ車操法の一連の動作を披露します。地域防災力の要である消防団員の日頃の訓練成果をご覧ください。直接会場へ。 日時:7月6日(日)8時~12時(小雨決行・荒天中止) 場所:市役所西側催事広場 問合せ:消防総務課 【電話】046-231-0394
-
文化
平和のつどい2025 終戦の日に合わせ、映画「おかあさんの被爆ピアノ」の上映や、2024年度JCI JAPANグローバルユース国連大使(※)が内戦地域視察の状況などの講演を行います。(公社)海老名青年会議所の協力事業です。 日時:8月3日(日)13時~16時 場所:文化会館 定員:先着300人 費用等:無料 申込み:7月3日(木)から、市ホームページで。電話または直接市民相談課へも可 その他:手話通訳・要約筆記あり。2...
-
イベント
えびな市民まつり参加団体募集 11月16日(日)に海老名運動公園で開催する「えびな市民まつり」の参加団体を募集します。主に市内で活動している団体が対象です。費用などの詳細は、市ホームページをご覧ください。 内容: ・ブース出店/飲食・物品販売・展示・体験 ・ステージ/ダンス・和太鼓など 申込み:7月1日(火)から、市ホームページで。申込書を郵送または直接市民活動推進課へも可。用紙は同課で配布のほか、市ホームページからダウンロー...
-
講座
びなウェル健康教室 ・えびな健康マイレージ対象 ■エクササイズクラス「Let′sおしり!」 歩行や姿勢の維持に欠かせない大臀(でん)筋を鍛えます。 日時:8月24日(日)10時~11時 場所:レンブラントフィット24海老名(中央2-9-50) 講師:杉浦巌氏(OSHIRI Factory おしり工場長) ■レクチャークラス「身近な物忘れ~気づきが大事な認知症~」 日常のちょっとした物忘れから、認知症への気づきや予防の...
-
くらし
防犯対策用品・自転車用ヘルメット購入費を補助 ことし4月1日以降に購入した録画機能付きドアホンなどの防犯対策用品と、自転車用ヘルメットの費用を補助しています。補助額や対象品目などの詳細は、市ホームページをご覧ください。 対象:令和7年4月1日~8年3月31日に支払いをしたもの。支払い方法が、現金・電子決済・クレジットカード払いのもの 必要書類: (1)領収書 (2)通帳の写し (3)設置後の写真(防犯対策用品のみ) (4)交付申請書 (5)請...
-
くらし
特定外来生物の駆除対策にご協力を 「オオキンケイギク」と「ナガエツルノゲイトウ」は繁殖力が非常に強く、在来の生態系などに被害を及ぼすため、特定外来生物に指定されています。見つけたら駆除をお願いします。詳細は、市ホームページをご覧ください。 ■オオキンケイギク 北米原産でキク科の多年草です。5月~7月にコスモスに似た形の黄色い花をつけます。根から引き抜き、種が落ちないように処分してください。 ■ナガエツルノゲイトウ 南アメリカ原産で...
-
くらし
海老名のごみ事情vol.30 ごみ減量に「生ごみ処理機」の活用を 市は生ごみ処理機の購入費用を補助しています。生ごみ処理機を活用してごみの減量化に取り組みましょう。 ■生ごみ処理機補助金 購入費用の最大4分の3を補助します。申請方法は、市ホームページをご覧ください。 補助額: ・電動式…上限5万円 ・非電動式…上限2万5,000円 対象:市内在住の方 条件: (1)市税を滞納していない (2)過去5年で同内容の補助を受けていない ▽申請予約ができます 購入前に、...
-
くらし
海老名のごみ事情ミニ 分別・水切り・減量化私にできる小さな一歩(13) ごみの分別へのご協力ありがとうございます。ごみの減量化を進めていくためには正しい分別が大切です。問い合わせの多い分別方法を、毎月1日号で紹介します。 ■ハンディ扇風機 Q.どのように処分すればいいの? A.小型家電として排出してください。ごみの圧縮・破砕などの処理工程で火災の原因となるため、燃やせるごみや容器包装プラスチックなど、他のごみには入れないでください。 ■排出時のお願い 乾電池は抜いて排...
-
くらし
EBI-LOG(エビ・ログ)こんなことがありました ■5.20望月石材店が「えび~にゃ」の石像を寄贈 消防署南分署の移転に伴い、望月石材店(上今泉)から海老名市イメージキャラクターえび~にゃの石像が寄贈されました。 石像は、市民の防火意識の向上を願って市消防団員がデザインしました。「火の用心」と刻まれた石の上で放水するえび~にゃが市の安全を見守ります。 ■5.21海老名ドライバーズスクールから寄付 海老名ドライバーズスクール(大谷南)から市の交通安...
-
くらし
お知らせ(1) ■温故館を休館 7月7日(月)は、定期清掃のため休館します。 問合せ:海老名市温故館 【電話】046-233-4028 ■市役所南側駐車場市役所・消防署本署利用者以外は有料に 10月から、市役所南側駐車場に駐車料金徴収のための機器を設置します。料金は1時間まで無料。以降は1時間あたり300円で上限はありません。市役所・消防署本署を利用した時間は無料です。駐車券を窓口で提示してください。7月下旬から...
-
くらし
お知らせ(2) ■国民年金保険料免除・猶予の申請 国民年金保険料の納付が経済的に困難な場合、本人・配偶者・世帯主の所得に応じて保険料の納付が「免除」または「猶予」されます。今年度分(7月~令和8年6月分まで)の申請の受け付けを7月1日(火)から始めます。2年1カ月前までさかのぼって申請できます。 申込み:マイナポータルでの電子申請、または日本年金機構神奈川事務センター(〒220-8557住所記入不要)へ郵送。市役...
-
文化
あの景色”を見にいこう えびなタイムマシン ■第40回施設/杉本小学校のプールと柏ふれあい釣り堀 杉本小学校のプールは、平成24(2012)年7月、施設をそのまま生かし、地域活性化を目的とした「柏ふれあい釣り堀」に生まれ変わった。 急増する市内の児童数に応じて新設した同校は、昭和57(1982)年に開校。市内13校中、一番新しい小学校となる。柏ケ谷と上星の両小学校に通学していた一部児童の学び舎(や)として、同年2学期から新校舎の利用が始まっ...
-
くらし
募集(1) ■「元気いっぱい!!海老名にぎわいスタンプラリー」参加店舗 市内の店舗を巡る「元気いっぱい!!海老名にぎわいスタンプラリー」のスタンプ対象となる店舗を募集します。スタンプラリーの実施期間は10月1日(水)~令和8年1月31日(土)です。詳細は、市ホームページをご覧ください。 対象:2,000円以上の賞品を提供できる市内の店舗 申込み:7月1日(火)から、市ホームページで。応募用紙を郵送で商工課へも...
-
講座
募集(2) ■家庭教育学級 市民学習会「今までの当たり前を見直してみよう~インクルージョンの視点から~」 全ての子どもが共に学び、共に育つことを目指すフルインクルーシブ教育について考えます。 日時:7月17日(木)10時30分~12時 場所:文化会館 対象:小・中学生の保護者、市内在住の方 定員:先着300人 講師:野口晃菜氏((一社)UNIVA理事) 費用等:無料 申込み:市ホームページで。電話または直接学...
-
くらし
電話のかけ間違いにご注意を 電話の際は、電話番号を確認の上、かけ間違いのないようにお願いします。
- 1/2
- 1
- 2