くらし 【特集1】おいしい湘南梨ができるまで!

梨のおいしい季節がやってきます。
町の特産品の一つである湘南梨はシャキッとした食感と強い甘みが特徴で、多くの人に愛されています。町内の梨農家では「幸水」「豊水」などの品種が生産されています。梨の花言葉のように“愛情”がたっぷり詰まった湘南梨のおいしさのヒミツをお見せします。

■品種の特徴と時季
※詳しくは本紙をご覧ください

■〔11月~1月〕剪定
湘南梨を作るために最初に行う作業です。よりおいしい実をつける若い枝を残して剪定していきます。
Point:枝の節の数で若い枝を見極めます。

■〔2月~4月〕誘引
たくさんの梨を実らせるよう、縦に伸びた枝を棚に寝かせます。1本ずつ手作業で行うため、時間がかかる大変な作業です。
Point:葉っぱや実のなり方を想像しながら、寝かせる向きを決めます。

■〔4月〕交配
花が咲きそろったら、天気のいい日に一斉に交配させます。梨は同じ品種の花粉では受粉しないため、交配に使うためだけに別の品種の木も育てています。

■〔5月〕摘果and袋掛け
実を大きく甘くするために余分な実を落とします。より大きな実を残すようにします。残した実には、すぐに袋を掛けて雨や虫から守ります。この作業は美しい色を引き出すことにもつながります。
Point:大きな実を育てるため、限られた期間に摘果することが求められます。

■〔7月~10月〕収穫
成熟した梨を収穫します。品種により成熟時期が異なるため、一つひとつ梨の状態を確かめながら丁寧に収穫します。1年間の愛情と甘みがたっぷり入った湘南梨はこうして出来上がります。

■70年間愛情をこめて
寒川の地で70年間梨園を営んでいる天利梨園の天利高治(あまりたかじ)さんに、梨農家になったきっかけや、梨を上手に育てるためのコツなどを伺いました。梨への熱い思いをお届けします。

▽梨を作って70年
昭和30年代に県から声を掛けられたのをきっかけに梨の栽培を始めました。初めは相模川沿いでも育てていましたが、続けられなくなってしまい、現在は町内2カ所で育てています。中には樹齢70年になる木もあって、今でも梨を実らせるんですよ。
私も今年で100歳になりますが、今では家族と一緒に毎日梨の世話をしているのが元気の秘訣です。

▽手を抜かないことがおいしさ
梨作りは一年中仕事があります。梨は繊細で虫がついたり、病気にかかったりするとすぐにダメになってしまうので、枝や葉っぱをよーく観察して、梨の木を守ります。いっぺんにやると楽だけど梨によってそれぞれ違うから、手抜きは絶対にしません。どれだけ忙しくても手を掛けた分だけ、梨のおいしさや美しさにつながります。長年続けていますが、大きな実ができるとうれしいものですね。

▽一番のやりがい
「今年もおいしい梨だった」とお客さんが言ってくれた時は、やっていてよかったと感じます。年に10,000個以上作りますけど、梨一つひとつにこめた愛情が甘みに変わっているんだと思います。
全国各地においしい果物はたくさんありますが、町内で作っている産地直送の旬の味を楽しんでほしいと思います。まだ食べたことがない人には、強い甘みが特徴の湘南梨を食べてみてほしいですね。

■湘南梨直売所MAP
町内にはたくさんの梨直売所があります。お出掛けの際は、気軽に寄ってみてはいかがでしょうか。
(A)中嶋園 宮山3485-2
(B)天利梨園 宮山1794
(C)金子果樹園 宮山3952【電話】75-0533
(D)わいわい市寒川店 宮山233-1【電話】72-0872

▽梨農家に聞いてみた 天利梨園 天利高治さん
お勧めの食べ方はなんですか?
お勧めの食べ方はよく冷やして皮ごと丸かじりです。皮と実の間には栄養もたくさんあってとっても甘いですよ。
詳しくは、町ホームページをご覧ください(2次元コードは本紙をご覧ください)

■湘南梨が大集合
毎年開催している湘南梨品評会には、寒川町を含めた3市1町の梨農家が作った自慢の湘南梨が集まります。
大きさや形、色付き、糖度などを審査し、その年1番の湘南梨を決めます。出品された梨はその場で買うこともできます。
今年は8月19日(火)に海老名市で開催される予定です。詳しくは広報さむかわ8月号をご覧ください。

▽湘南梨を使った銘産品
季節・数量限定商品のため、発売開始時期等は製造元にお問い合わせください。※「寒川の梨ジャム」「寒川の梨ワイン」は隔年での製造を予定しています。
◎寒川の梨ジャム
寒川商業協同組合【電話】75-0185
寒川産の梨をふんだんに使用し、梨の芳醇な香りと爽やかな甘さ、シャキシャキとした食感が楽しめます。
※9月発売予定。
◎寒川の梨ワイン
藤沢小売酒販組合寒川支部【電話】75-0185
長野県の酒造メーカーで醸造している梨ワインには、寒川産の梨がふんだんに使われており、ほんのり甘い口当たりが特徴のお酒です。20年以上前に誕生したロングセラー商品です。
※令和8年発売予定。

問合せ:広報戦略課
【電話】74-1111 内線243
広報プロモーション担当