くらし 大切な命を守る準備はできていますか?風水害への備え

台風や大雨は、事前にある程度予測することができます。
近づく危険から身を守る行動ができるよう、対策ポイントを押さえましょう。

◆STEP1 ハザードマップで自宅周辺の危険箇所を確認しよう!
ハザードマップでは、台風などで洪水や崖崩れの恐れのある区域、指定避難場所などの確認ができます。
あらかじめ確認しておきましょう。
裏面には、災害に関する説明や避難情報、避難時の持ち出し品や心得などの防災情報が満載!

ハザードマップは町役場やラビンプラザ、レディースプラザなどで入手できるほか、町ホームページでも確認することができます。

町ホームページでハザードマップを確認してみよう!
※二次元コードは本紙をご覧ください。

◆STEP2 避難ルートを確認しよう!
避難所や避難経路、危険な場所などを確認し、できれば実際に歩いてみましょう。

◆STEP3 非常持ち出し袋を準備しよう!
食料や水、懐中電灯など非常時に必要な物を準備しておきましょう。

◆STEP4 情報を入手しよう!
◇防災行政無線の情報などをさまざまな媒体で発信
・音声自動応答サービス 【電話】0120-530-310(通話無料)
・防災行政無線戸別受信機 ご希望の方に有償(1万円)で配布
・SNSや電子メールでも災害・避難情報を発信しています。

愛川町の公式X(旧Twitter)
愛川町のLINE公式アカウント
愛川町のメール配信サービス
※二次元コードは本紙をご覧ください。

◇災害時はテレビ神奈川(tvk)データ放送でも情報を発信
インターネット環境がなくても、ご自宅などのテレビで、防災行政無線の内容や防災情報、イベント情報などをご覧いただけます。
(1)テレビ神奈川(3チャンネル)にチャンネルを合わせる
(2)リモコンの「dボタン」を押す
(3)リモコンの「緑色のボタン」を押す
(4)愛川町の画面が表示されるので、見たい情報をリモコンで選ぶ

◆STEP5 マイ・タイムラインを作成しよう!
いざというとき慌てないよう、地域の危険箇所や避難場所、警戒レベルごとの行動などを確認し、時系列に沿ったマイ・タイムライン(避難行動計画)を作りましょう。

マイ・タイムラインの作成ステップ
Step1 危険箇所を調べる
Step2 避難場所や、避難経路を確認
Step3 情報収集の手段を確認
Step4 マイ・タイムライン記入用紙に避難行動計画を書き込んで完成

マイ・タイムライン記入用紙(町ホームページからダウンロードできます)
町ホームページ「マイ・タイムラインを作りましょう」
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問い合わせ:危機管理室 危機管理班
【電話】(内線)3783

◆災害に強い水道を目指して 給水インフラの強化を進めています
大規模な震災などで、基幹となる浄水場が被害を受けると、断水が長期化してしまいます。町の基幹浄水場である戸倉浄水場では、令和2年度から浸水対策工事を行っているほか、耐震化や設備の更新も行うなど、災害に強い水道を目指しています。
水道管の耐震化にも早くから取り組んでおり、強度に優れたダクタイル管が8割を占めていますが、より耐震性に優れた耐震継ぎ手のある管に、順次更新中です。

◇災害に備えて
災害に強い水道を目指すとともに、大規模災害などに備え、以下の対策を行っています。
・緊急遮断弁の設置(主要配水池4カ所)
・車載給水タンクの整備(4基)
・設置型組立式給水タンクの整備(9基)
・県営水道との緊急連絡管
・他の水道事業体との応援給水協定の締結

◇飲料水備蓄のお願い
各ご家庭でも断水に備えて飲料水の確保をお願いします。目安は1人1日当たり3リットル×3日分です。
500mlのボトルでは1日6本、3日分だと18本になります。

問い合わせ:水道事業所 工務班
【電話】(内線)3483

◆確認しよう 日頃の備えと 地域の連携 総合防災訓練に参加しましょう!
今回の総合防災訓練では、風水害が発生したという想定で、地域の皆さん、防災関係協力団体、町職員が参加する、さまざまな訓練を行います。ご近所、ご家族お誘い合わせの上、ご参加ください。
日時:6月21日(土)午前8時45分~午後0時15分(予定)
場所:角田下箕輪消防訓練場
主な訓練内容:
(実動型訓練)
・初期消火、心肺蘇生訓練
・避難者誘導訓練
・災害対策本部設置訓練
・補給所開設訓練
・給食室調理訓練 など
(展示型訓練)
・LPガス施設復旧訓練
・給水施設復旧訓練
・応急仮設住宅建設訓練 など

◇シェイクアウト訓練を実施します
6月21日(土)午後0時4分に、訓練のため地震発生をお知らせするサイレンを鳴らしますので、これを合図に「安全確保行動(シェイクアウト)」を実施してください。

3つの安全行動を各自「その場で」行ってください(約1分程度)
・DROP!まずひくく
・COVER!あまたをまもり
・HOLD ON!うごかない
図版:効果的な防災訓練と防災啓発提唱会議
【URL】https://www.shakeout.jp/

問い合わせ:危機管理室 危機管理班
【電話】(内線)3783