- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県愛川町
- 広報紙名 : 広報あいかわ 令和7年7月1日号
◆国民年金保険料免除・納付猶予申請のお知らせ
国民年金の第1号被保険者(厚生年金などの被保険者でも、その方に扶養されている配偶者でもない方)で、保険料を納めることが困難な方は、申請により保険料納付が免除、一部納付または納付猶予となる制度があります。申請方法など詳しくは、町ホームページをご覧いただくか国保年金課へお問い合わせください。
町ホームページ
「納付が困難な時は」
※二次元コードは本紙をご覧ください。
◇申請は原則として毎年度必要です
令和6年度(令和6年7月~令和7年6月)に免除・猶予が承認された方でも、令和7年度(令和7年7月~令和8年6月)に引き続き承認を希望する場合は、申請をお願いします。
◇申請時点の2年1カ月前までさかのぼって申請ができます
過去2年間に保険料の未納がある方は申請してください。申請をせずに未納のままにしておくと、将来、年金が受給できなくなることもあります。
◇申請に必要なもの
年金手帳または基礎年金番号通知書
来庁する方の身分証明書(健康保険証など、顔写真付きでない場合は2点以上必要です)
失業などを理由とする場合は、次のいずれか
・雇用保険被保険者離職票
・雇用保険受給資格者証
・雇用保険被保険者資格喪失確認通知書
・辞令(公務員だった方)
・退職証明書および町民税・県民税税額変更通知書(特別徴収から普通徴収に切り替わった証明)
免除を希望する方と来庁する方の世帯が違う場合は委任状
◇申請が必要な方
令和7年度に新規に承認を受けたい方
令和6年度に承認され、次に該当する方
・令和7年度以降の継続審査を希望しなかったが、引き続き承認を受けたい
・一部納付を承認された
・失業など特例により承認された
納付猶予承認中に50歳になった方(平成28年6月以前は、30歳未満の期間が対象)
◇申請できない方
国民年金任意加入被保険者の方
学生の方(学生納付特例制度をご利用ください)
町ホームページ
「納付が困難な時は」
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問い合わせ:国保年金課 国保年金班
【電話】(内線)3379
◆お祭りの季節!各行政区の盆踊りなどのスケジュール
天候などにより、中止・変更(順延)となる場合があります。詳しくは各行政区(自治会)へお問い合わせください。
◆総合防災訓練を実施しました
風水害に対する備えを強化するため、6月21日に下箕輪消防訓練場で総合防災訓練を実施しました。
当日は、線状降水帯による豪雨が断続的に発生しているという想定で、町民皆さんによる自主防災組織のほか、インフラ関連企業や県警、国土交通省、陸上自衛隊、在日米陸軍といった防災関係協力団体、町消防団や町消防など約1,500人が参加し、多くの訓練が行われました。
また、昨年度に発足した外国籍住民による「多言語機能別消防団」も初参加し、「応急収容所開設」で通訳を行うなど、実践的な訓練に取り組みました。
◇非常用持ち出し袋や備蓄品を用意しましょう
必要な物や数は家庭によって異なるため、事前の確認が必要です。
賞味・使用期限などを定期的に点検しましょう。
◇非常用持ち出し袋チェックリスト
(貴重品)
・現金
・印鑑
・健康保険証
・身分証明書
・携帯電話
・通帳・証券類
(応急医療品、避難用具)
・救急用品(ばんそうこう、消毒液など)
・懐中電灯
・ヘルメット(防災頭巾)
・携帯ラジオ
・スリッパ
・ステッキなどの探り棒
・軍手
(感染症対策用品)
・マスク
・ウエットティッシュ
・手指消毒液
・体温計
(飲料・食料・生活用品)
・飲料水
・非常食(缶詰など)
・筆記用具
・タオル
・生理用品
・雨具
・モバイルバッテリー
・毛布
(乳児がいる場合)
・粉ミルク
・哺乳瓶
・おむつ
(高齢者がいる場合)
・介護用品
・常備薬
・流動食
(ペットがいる場合)
・飲料水・食料
・キャリーケース
・トイレシート
問い合わせ:危機管理室 危機管理班
【電話】(内線)3782