広報あいかわ 令和7年7月1日号

発行号の内容
-
くらし
この夏、スポーツを楽しめ!“スポっと”紹介! 健康づくり、仲間との交流、子どもたちの成長の場として―― 「町民みなスポーツの町」を宣言している本町には、さまざまな年代の方が気軽に体を動かせるスポーツ施設がそろっています! 今回は、そんな町内の代表的なスポーツ施設をピックアップしてご紹介します。 ◆スポーツ施設利用の際は熱中症にお気を付けください 町ホームページ 「熱中症に注意しましょう」 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 ◆スポーツ施設の...
-
くらし
7月1日(火)オープン! 第1号公園多目的広場 第1号公園再整備事業により、人工芝の多目的広場を新設しました。 一般開放を行うほか、少年サッカーやフットサル、グラウンド・ゴルフなどの試合や練習などの専用使用もできます。 利用時の注意事項など、詳しくは町ホームページをご覧ください。 ◆一般開放 平日、第2・4土曜日、第1日曜日 その他の日でも専用使用の予約がないときには一般開放します。 当月の一般開放の状況は、前月末日までに町ホームページでお知ら...
-
くらし
7月19日(土)オープン!田代運動公園プール 開設期間:7月19日(土)~8月24日(日) 開設時間:午前9時~午後7時 使用料(1回): ・大人400円 ・小人150円(中学生以下) 当日の水温や水泳教室の実施などにより、利用できない日もありますので、ご了承ください。詳しくは、町ホームページでご確認ください。なお、第1号公園プールは利用者の減少とともに設備の老朽化が進むなど、総合的に判断し、令和7年度は運営を休止しながら今後のプールの在り方...
-
くらし
(ええ町やなぁ 愛川70周年)町政70周年特別企画 ◆70周年記念オリジナルパッケージの卵を販売中 町政70周年をお祝いするとともに、町産品の魅力を広く発信するため、町と神奈川中央養鶏農業協同組合が連携し、町政70周年記念オリジナルパッケージの卵を販売しています。 取扱店舗:卵菓屋(三増1437) 販売期間:12月31日(水)まで 問い合わせ:政策秘書課 企画政策班 【電話】(内線)3217 ◆70周年記念オリジナルコースターを作製 町政70周年や...
-
文化
郷土資料館企画展 ◆戦争の記憶~戦後80年~ 日時:7月19日(土)~8月31日(日)午前9時~午後5時 場所:郷土資料館 企画展示室・エントランスホール 今年で戦後80年。終戦を境に、わが国は大きな変貌を遂げましたが、私たちのふるさとも例外ではなく、現在、町の発展の礎となっている内陸工業団地は、戦時中は軍の飛行場として数多くの航空機が離発着していた場所でした。 この地から戦地へ赴き、再び帰ってくることのなかった方...
-
文化
戦後80年および平和の町宣言から30年 ◆平和パネル展 展示場の開場時間・休日は、各施設の開館時間・休館日となります。 広島市立基町高等学校の生徒による、被爆者から聞いた被爆体験談を基にした絵画のパネル展を開催します。 ◇ラビンプラザ 7月5日(土)~17日(木) ◇レディースプラザ 7月19日(土)~24日(木) ◇文化会館 8月8日(金)~21日(木) ◇役場庁舎 7月26日(土)~8月6日(水) ◆平和資料館見学会 日時:8月3日...
-
くらし
参議院議員通常選挙 投票日は7月20日(日)です 参議院議員通常選挙が7月20日(日)に行われます。投票は午前7時から午後8時まで、町内12カ所の投票所で行われ、即日開票します。「投票は政治参加の第一歩」、貴重な一票を無駄にしないよう、必ず投票しましょう。 また、投票日が3連休の中日にあたります。予定のある方は、期日前投票をご利用ください。 ◆投票できる人 今回の選挙で投票できる人は、平成19年7月21日以前に生まれ、令和7年4月2日以前に本町に...
-
健康
「愛川町国民健康保険」「神奈川県後期高齢者医療制度」7月31日に有効期限が満了 ◆「愛川町国民健康保険」「神奈川県後期高齢者医療制度」に加入している方へ お手元にある健康保険証は7月31日に有効期限が満了となります 8月以降、医療機関・薬局の受け付けは、マイナ保険証か資格確認書で行ってください。 社会保険などに加入している方は、健康保険証の有効期間や資格確認書の交付手続きの方法などが異なります。 詳しくは、加入する医療保険者にお問い合わせください。 ◇国民健康保険の方 (1)...
-
くらし
マイナンバーカード申請支援窓口(無料の顔写真撮影) 日時:7月27日(日)午前8時30分~正午 場所:役場1階住民課 マイナンバーカードを初めて申請する方を対象として、マイナンバーカード申請支援窓口を開設します。 送付された二次元コード付き交付申請書に必要事項を記入してお持ちいただくと、申請がスムーズに行えます。申請書をお持ちでない方は、再度発行しますので、右記の本人確認書類をお持ちください。 なお、申請日当日にマイナンバーカードの受け取りはできま...
-
くらし
(町政トピックス)町役場からのお知らせ(1) ◆国民年金保険料免除・納付猶予申請のお知らせ 国民年金の第1号被保険者(厚生年金などの被保険者でも、その方に扶養されている配偶者でもない方)で、保険料を納めることが困難な方は、申請により保険料納付が免除、一部納付または納付猶予となる制度があります。申請方法など詳しくは、町ホームページをご覧いただくか国保年金課へお問い合わせください。 町ホームページ 「納付が困難な時は」 ※二次元コードは本紙をご覧...
-
くらし
(町政トピックス)町役場からのお知らせ(2) ◆水道メーターの取り替え工事を行います 計量法の規定に基づき、有効期限の近づいた水道メーターの取り替え工事を、町が委託した給水装置工事事業者が実施します。工事事業者は水道事業所発行の受託証を携帯しています。 工事期間:7月下旬~令和8年3月上旬 世帯ごとの工事予定日は、事前に工事事業者からチラシでお知らせします。 工事費用:水道メーターの取り替え工事は無料です。 ただし、水道メーターから宅内側で漏...
-
くらし
行政区・自治会に加入しましょう 災害などの、いざというときに、地域の助け合う力を発揮するためには、日頃から言葉を交わし合って、顔が見えるご近所関係を築いておくことが重要です。地域に住む皆さんとの触れ合いの和を広げるために、ぜひ行政区・自治会に加入しましょう。 加入希望などの問い合わせは、地域の行政区・自治会役員へご連絡ください。 問い合わせ:住民協働課 協働推進班 【電話】(内線)3243
-
くらし
(町政トピックス)知ってる?町の助成制度 ◆耐震・バリアフリー・省エネ改修をした住宅の固定資産税を減額します 申告(適用)期限:令和8年3月31日 耐震・バリアフリー・省エネ改修工事を行った住宅が、次の要件を全て満たす場合に、翌年度の固定資産税を減額します。申告をお考えの方は、必ず工事前にお問い合わせください。 ◇住宅耐震改修工事 居住部分(1戸当たり120平方メートルまで)にかかる固定資産税の2分の1(長期にわたり良好な住宅として、行政...
-
くらし
交通ルールを守って 夏を楽しく安全に 夏の交通事故防止運動 夏の交通事故防止運動:7月11日(金)~20日(日) 夏の行楽期を迎えるこの時期は、人流や交通量が増加することに加え、解放感による悪質な運転などの増加が懸念されることから、町民一人一人が交通安全について考え、交通ルールの遵守と交通マナーの向上に取り組むことを通じて、交通安全の徹底を図る運動を行います。 ◆運動の重点 ・安全運転意識の向上 ・子どもや高齢者を始めとする歩行者の安全確保 ・飲酒運転の根...
-
くらし
ともに生きる社会 かながわ憲章 「ともに生きる社会かながわ憲章」ポータルサイト ※二次元コードは本紙をご覧ください。 問い合わせ:神奈川県福祉子どもみらい局共生推進本部室 【電話】045-210-4961【FAX】045-210-8854
-
くらし
あいかわトピックス 町の話題 ◆集めたごみ約6トン!あいかわごみゼロ・クリーンキャンペーン 5月25日、美しい自然と住みよい環境を守るため、町をあげて清掃活動に取り組む「あいかわごみゼロ・クリーンキャンペーン」を実施しました。 当日は、約4千人が町内各地区の道路や河原、広場などに散乱している空き缶やペットボトルなどを拾い、町全体で約6トンのごみを回収しました。 ご協力ありがとうございました。 問い合わせ:環境課 環境対策班 【...
-
健康
保健ガイド(子育て・健康・医療)(1) ◆お子さんの歯科保健指導 日時:7月24日(木) 受付時間を分けてご案内します。 個別通知でご確認ください。 場所:健康プラザ2階 健診室 持ち物:母子健康手帳、問診票、歯ブラシ、バスタオル その他:2歳児歯科健診では、身長・体重測定も行います。 対象者には7月上旬までに必要書類をお送りしますので、届かない場合はご連絡ください。 育児について心配事のある方は、保健師・栄養士が相談をお受けします。 ...
-
健康
保健ガイド(子育て・健康・医療)(2) ◆厚木保健福祉事務所の相談案内 厚木保健福祉事務所を会場に、健康・福祉に関する相談・検査などを実施しています。事前に電話で予約が必要です。日時などはお問い合わせください。 ◇精神保健・認知症相談 心の病気、アルコール・薬物などの依存症、認知症の相談。 日時:月に2回程度 午後1時30分~4時30分 ◇専門的栄養相談 難病や合併症の方、そのご家族のための食事相談。 日時:日付は個別に調整します。午前...
-
健康
(8月1日(金)~7日(木)は食中毒予防週間です)食中毒予防キャンペーン 食中毒予防の啓発活動として、食中毒予防キャンペーンを開催します。当日は食中毒予防に関するリーフレットと啓発品を配布します。 日時:8月4日(月)午前10時~ 場所:役場庁舎前広場 ◆食中毒予防の三原則 食中毒菌を ・付けない ・増やさない ・やっつける ◆次のことに注意して、食中毒を予防しましょう ・こまめに手を洗いましょう。 ・加熱する食品は十分に加熱しましょう。 ・調理器具は清潔にしましょう。...
-
健康
(保健師から)熱中症を予防しましょう いよいよ夏本番。暑くなると注意しなければならないことのひとつに「熱中症」があります。熱中症に関する正しい知識を身に付け、熱中症を予防しましょう。 ◆熱中症とは 高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。屋外だけでなく、屋内で何もしていないときでも発症し、場合によっては死亡することもあります。 ◆熱中症予防のために (1)暑さを避け、身を守...
- 1/2
- 1
- 2