- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県愛川町
- 広報紙名 : 広報あいかわ 令和7年7月1日号
◆ユニカール教室(ユニバーサルカーリング)
日時:7月7日・21日、8月4日・18(いずれも月曜)午後1時~5時
場所:坂本体育館
持ち物:運動のできる服装、上履き、飲み物
申し込み・問い合わせ:開催日の3日前までに愛川町レクリエーション協会 井上へ
【電話】046-285-0352
◆第44回愛川町水泳大会
水慣れからクロールまで、リレーもありますので、奮ってご参加ください。
日時:8月2日(土)午前9時~正午ごろ(小雨決行) 予備日は8月3日(日)
場所:愛川東中学校プール
対象:町内在住・在勤の小学生以上で25m以上泳げる方(飛び込めなくても可)
持ち物:水着、スイムキャップ、タオル、ゴーグルなど
その他:各種目(小中高校生・一般および男女別)優勝者には賞状、参加者全員に記録証と参加賞をお渡しします(リレーを除く)。
申し込み・問い合わせ:当日までに右の二次元コードかメールで愛川町水泳協会板橋へ
【E-mail】[email protected]
※二次元コードは本紙をご覧ください。
◆気づいて!こころのSOS ゲートキーパーフォローアップ講座
◇(テーマ)本当の「信頼」を積み重ねるには
~自分との関係からはじまる寄り添い~
日時:8月4日(月)午後2時~3時30分
場所:福祉センター3階 会議室
対象:町内在住・在勤の18歳以上の方
定員:30人(先着)
講師:株式会社ありがトン 代表 澤登和夫さん
申し込み・問い合わせ:8月1日(金)までに福祉支援課へ
【電話】(内線)3352
◆古民家山十邸「中津箒(ほうき)手づくり教室」
中津地区で明治時代から作られている「中津箒」。
つくり手に教わりながら、ミニサイズの箒を作る人気の講座です。
日時:8月11日(月・祝)(1)午前10時~(2)午後1時~
場所:古民家山十邸
定員:各回15人(小学3年生以下は保護者同伴)
費用:700円
講師:株式会社まちづくり山上
申し込み:7月18日(金)までに氏名・住所・年齢・連絡先、希望の糸色(黒、ホウキモロコシ種染め、藍、淡藍から選択)、駐車場使用の有無をスポーツ・文化振興課へ。
e-kanagawa電子申請システムからもお申し込みできます。
e-kanagawa電子申請システム
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問い合わせ:スポーツ・文化振興課
【電話】(内線)3633
[email protected]
◆八菅山いこいの森 四季の自然観察会(夏季)
◇「木もれ日の森を歩き、セラピー体験をしよう」
八菅山に生息する野鳥や昆虫、植物などを観察しながら、四季の美しさや自然の恵みに触れてみませんか。
日時:7月26日(土)午前9時30分~11時30分
場所:八菅山いこいの森 社務所横駐車場に集合
持ち物:タオル、飲み物、お持ちの方はルーペ、双眼鏡、カメラなど
申し込み:申し込みの必要はありませんので、直接会場へお越しください。
その他:歩きやすい服装、靴でお集まりください。
雨天の場合は翌日に延期。2日間雨天の場合は中止。
当日の天候判断は、サークル愛川自然観察会へお問い合わせください。
サークル愛川自然観察会ホームページ
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問い合わせ:
都市施設課 建築・公園緑地班【電話】(内線)3447
サークル愛川自然観察会 代表 山口【電話】090-9399-3910
◆観察会「夜の樹液に集まる昆虫」
夜のクヌギ林で、樹液を巡る虫たちの攻防を観察します。
日時:7月26日(土)午後7時30分~8時30分
雨天の場合は翌日に延期。2日間雨天の場合は中止。
場所:田代のクヌギ林
集合は農村環境改善センター駐車場(田代1195)
対象:小学生以下
定員:10人(先着、保護者同伴)
講師:サークル愛川自然観察会
持ち物:長袖、長ズボン、運動靴、懐中電灯、虫よけ、虫かご、帽子、水筒
申し込み・問い合わせ:7月25日(金)までに郷土資料館へ
【電話】046-280-1050
◆自然観察教室 夏休み標本づくり教室
標本の意義を学びながら、植物の押し花標本や昆虫の乾燥標本を作ります。
日時:7月27日(日)午後1時~3時
場所:県立あいかわ公園 パークセンター多目的室
定員:10人(先着、小学生以下は保護者同伴)
講師:サークル愛川自然観察会
持ち物:汚れても良い服装、標本にしたい植物や昆虫、空き箱(標本を持ち帰る方のみ)、ピンセット、待ち針
申し込み・問い合わせ:7月25日(金)までに郷土資料館へ
【電話】046-280-1050