くらし 物価高騰対応重点支援給付金のお知らせ

●令和6年度住民税非課税世帯の給付確認書などの提出は7月31日(木)まで
給付金を受け取るための案内を3月に郵送しました。期限までに提出してください(消印有効)。
※対象世帯で令和6年12月14日~令和7年7月31日に生まれた子がいる場合は、こども加算の支給対象になる可能性があります。該当すると思われる世帯は申し出てください。申請は、8月15日(金)(消印有効)までです

●昨年度、定額減税しきれなかった人へ差額(不足分)を支給します
対象者には8月上旬ごろに案内を発送します。
対象:次のいずれかに該当する人
(1)昨年実施した当初調整給付の際に令和5年所得などを基にした推計額(令和6年分推計所得税額)を用いて算定したことなどにより、本来給付すべき所要額との間で差額(不足)が生じた
(2)税制度上、扶養親族の対象外(事業専従者(青色・白色)、合計所得金額48万円超)であり、本人も定額減税の対象でなく、低所得世帯向け給付の対象世帯主(または世帯員)とならなかった
料金:
(1)本来給付すべき所要額と、昨年実施した当初調整給付額との差額
(2)原則4万円(課税状況などにより、3万円から1万円の場合もあります)

問合せ:長岡市給付金専用コールセンター
【電話】39・2347