- 発行日 :
- 自治体名 : 新潟県小千谷市
- 広報紙名 : 広報おぢや 2025年5月号
◆《チームJ》国魚錦鯉を切り口にした地場産業の振興
[目標]
●錦鯉と小千谷産品の輸出額増加
●地場産業への波及効果による経済・観光振興
[主な活動内容・成果]
●錦鯉の放流などによるPRと情報発信
イタリア大使館への放流、世界遺産登録を記念した佐渡市への寄贈、クールジャパンEXPOへの出展などにより、錦鯉そのものが持つすばらしさと、当市の観光・産業などの魅力をPRしました。
●錦鯉デジタルコンテンツの導入検討
NFT※などのデジタル技術を活用した錦鯉のデジタルコンテンツ化により、これまでと異なる層へのPRと経済への波及の可能性を検討しました。
※NFT(Non-Fungible(ノンファンジブル)Token(トークン)):ブロックチェーン技術を活用して作成された代替不可能なデジタルデータ
●錦鯉ミュージアムの検討
錦鯉のPRだけでなく、産業全体の活性化と市内経済への波及を目指し、錦鯉の里の更なる活用や錦鯉ミュージアム整備の可能性について、公開型プロポーザルで選定した事業者とともに調査・研究を行いました。
[未来への提言]
地場産業や観光振興の観点から錦鯉ミュージアムの可能性を調査・研究し、今後の方向性のひとつとして整理することができました。また、錦鯉を切り口とした地場産業の更なる活性化につながるよう、デジタル技術の活用など視点を変えながら調査・研究を重ねました。これらの事業の実現が、国魚錦鯉発祥の地としての当市の魅力向上と地域の活性化につながります。
◆《チームY》地域の魅力再生
(1)中心市街地活性化チーム
[目標]
●ホントカ。を切り口にした魅力あるコンテンツの創出と交流人口の拡大、回遊性の向上
●新規出店などの新たな民間活力の導入
●公共施設・空間の民間活用を促進
など
[主な活動内容・成果]
●東小千谷地区の学生の居場所づくり
市内高校生へのアンケート結果を踏まえ、中心市街地のにぎわい創出などを目的に、小千谷駅待合室や東大通商店街に放課後の学生の居場所となるスペースを整備しました。
●電動キックボード実証実験
新たな公共交通手段・中心市街地の回遊性向上の実証実験として、イベント開催にあわせて、ゼロカーボンシティとして環境に配慮した交通手段である電動キックボードの試乗体験を実施しました。
●市役所を活用したイベントの実施
公共施設を活用した新たな可能性の実証実験として、小千谷青年会議所と連携し、市役所駐車場を活用したイベントを開催した結果、市民など約5,000人が来場し、新たなにぎわいを創出しました。
[未来への提言]
中心市街地の活性化には、にぎわいを創出するだけでなく、商業や公共交通、空き家対策など、さまざまな視点が必要です。プロジェクト・チームが終了した後も、引き続き部署を超えた連携はもちろん、市民のみなさんからも協力いただきながら、多角的に検討・実施していくことが重要です。
(2)山本山魅力再生チーム
[目標]
●官民連携による景観の再形成、市民の憩いの場としての魅力向上
●民間投資の促進
●おぢゃ~る、クラインガルテンふれあいの里、山頂休憩所などの既存資源・施設の活性化
[主な活動内容・成果]
●関係団体・市民との意見交換の実施
山本山の活用実態や課題、可能性を把握・整理し、具体的なアクションにつなげました。
●市民協働で美化活動を実施
市民と協働し、美しい景観を阻害している雑木の伐採やベンチの修繕などの美化活動を行い、魅力向上を図りました。
●市民の憩いの場としての新しい魅力向上策の検討・実践
ひまわり畑の面積を拡大し、「天空のひまわり畑」と銘打ってPRを行いました。併せて、来場者に市内飲食店のクーポン付きチラシの配布や駐車場協力金を呼びかけるなど、市内経済への波及効果と収益化を目指した社会実験を行いました。
●山本山魅力365発掘
ジップラインの設置や遊歩道の踏査、スノーシューマップの作成など、年間を通じた山本山の魅力を調査・発信しました。
●既存資源・施設の活性化策の検討
県外の類似施設の見学や民間事業者との意見交換、担当課によるサウンディング調査などを通じて、今後の活性化策を検討しました。
[未来への提言]
このチームのミッションは”山本山の魅力再生”ですが、その先には市内経済の循環向上やシビックプライドの醸成といった市民総参加のまちづくりを見据えて活動していました。
これからもホントカ。や錦鯉など当市が持つたくさんの「宝」と、ひまわり畑や雲海などの山本山の魅力を掛け合わせ、市民のみなさんとともに再発見して磨き上げ、市内外へ効果的に発信していく必要があります。
▽山本山へ遊びに行こう!花畑や景観の年間スケジュール(予定)
※花畑の見頃や景観は、気象条件などによって時期が前後します。
問い合わせ:企画政策課企画経営係
【電話】83-3507