くらし お知らせーくらし(1)ー

■春の火災予防運動「守りたい 未来があるから 火の用心」
4月1日(火)~7日(月)まで県内一斉に春の火災予防運動が実施されます。
春は空気が乾燥し、火災が発生しやすい季節です。一人一人が火災を起こさないよう、注意をお願いします。また、この時期は林野火災も多く発生しています。山林付近で農作業などを行う際は火の取り扱いに注意し、林野火災を起こさないようお願いします。

問合せ:消防本部予防課予防係
【電話】53-7222

■海府ふれあい広場を再開します
冬期間休業していた交流棟、直売所を再開します。
日時:4月5日(土)~午前8時~午後2時毎週土・日曜日、祝日

問合せ:海府ふれあい広場管理運営組合
【電話・FAX】58-2430

■「緑の募金」にご協力ください
地域・学校での植樹や森づくり活動、緑の少年団の育成など、さまざまな形で緑化活動に役立てられます。
期間:4月1日(火)~5月31日(土)

問合せ:農林水産課林業水産振興室
【電話】53-3368

■春の全国交通安全運動「春の道 譲る気持ちに 笑顔サク」
期間:4月6日(日)~15日(火)
交通事故死ゼロを目指す日:4月10日(木)
運動の重点:
(1)こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践
(2)歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進
(3)自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底

問合せ:市民課生活人権室
【電話】53-3363

■第37回笹川流れマラソン開催に伴う交通規制
当日は車両通行止めを行いますので、迂回路(国道7号)を利用してください。
日時:4月13日(日)午前9時~午後0時30分
通行止めを行う区間:国道345号浜新保(桑川橋)~寒川(寒川大橋)

問合せ:笹川流れマラソン大会事務局
【電話】77-2828

■ペットはマナーを守って飼いましょう
ペットの飼い方に関するトラブルが増加しています。動物が苦手な人もいることを理解し、マナーを守って飼いましょう。
動物のふんを放置した飼い主は、廃棄物処理法や軽犯罪法による処罰の対象となる場合があります。

▽犬を飼っている人へ
散歩させる時は、ふん・尿をした時のために、ビニール袋やスコップ、水洗いのための水などを準備し、ふんを放置しないようにしましょう。

▽猫を飼っている人へ
屋外に出すと、近所の庭を汚したり、自由な交配により野良猫を増やす場合があります。また、感染症にかかったり事故にあう危険性がありますので、室内での飼育を心がけましょう。

▽野良猫にエサを与えている人へ
エサを与え続けると、周囲に猫が集まり、ふん・尿や鳴き声で近所に迷惑がかかるので、絶対に止めましょう。

問合せ:環境課生活環境室
【電話】75-8932

■高齢者の紙おむつ購入費を助成します
対象:次の全てに該当する人
・市内に住所がある65歳以上の在宅の人
・要介護状態区分が要介護3以上の人
・大人用紙おむつを必要とする人
・居宅介護支援事業所の支援を受けている人
助成額:3000円(月額)
助成券で購入できるもの:大人用紙おむつ(軽失禁用パットは除く)
その他:月に15日以上施設などで生活している人は利用できません。
問合せ・申込み:
介護高齢課高齢者支援室【電話】75-8935
各支所地域振興課地域福祉室

■人間ドック費用の一部を助成します
対象:次の全てに該当する人
・令和7年度の年度年齢が40歳以上で、受診日当日に市の国民健康保険に加入している人、または市に住民登録があり後期高齢者医療制度に加入している人
・市が委託する健診機関で人間ドックを受診する人
・健診結果を特定健診・特定保健指導のデータとして利用すること、および後期高齢者医療制度の場合は県後期高齢者医療広域連合へ提供することに同意できる人
・令和7年度の市の特定健診を受診していない人
・受診結果が、保健指導の対象となり当該指導を受けることに同意できる人
助成額:
・国民健康保険加入者 2万円
※市内健診機関での受診は2万6000円
・後期高齢者医療制度加入者 1万円
申請方法:保健医療課または各支所地域振興課に備え付けの申請書を記入して提出してください。申請書は市ホームページからも取得できます。

問合せ:保健医療課健康支援室
【電話】75-8934