くらし 5月は水防月間です。ハザードマップで避難場所の確認を!

これからの季節は、局地的な大雨などによる風水害が起こりやすい季節です。特に、近年は大規模な自然災害が全国各地で発生しています。家庭でも今一度、身のまわりの災害リスクを確認するなど災害に備えましょう。また、家庭でできる雨水対策に取り組み、水害から地域を守りましょう。

■Check/身の周りの災害リスクを確認しましょう
洪水や土砂災害から命を守るため、想定される浸水の範囲や深さ、土砂災害警戒区域の範囲、災害時の避難場所などをハザードマップで確認しましょう。また、非常持ち出し品の中身や保管場所、状況に応じた避難先、避難経路などを家族全員で共有しましょう。

■水防体制強化に関する取り組み
5月に関係機関と洪水対応演習を実施するとともに、6月には水防訓練や重要水防箇所・水防資機材の合同巡視を実施します。これらの活動により水防の基礎技術の習得、水防体制の強化を図ることで、水害から地域を守ります。

▽令和7年度荒川水防訓練
とき:6月14日(土)午前9時~10時50分
ところ:荒川橋下流右岸河川敷
参加団体:国土交通省羽越河川国道事務所、新潟県村上地域振興局、市消防本部、市消防団など

■家庭でできる雨水対策
雨水貯留槽(雨水タンク)や地下浸透ますを家庭で設置すると、大雨の際に地域の洪水被害防止につながります。
また、雨水貯留槽にたまった水は、庭の手入れや洗車など日常的に広く利用できるとともに、災害時には緊急用水として活用できます。

▽雨水貯留槽、地下浸透ますなどの設置や交換に補助金が使えます!
雨水貯留槽、地下浸透ますなどの設置や交換時に「村上市未来に向けた住まいづくり推進事業補助金」を活用してください。詳しい内容は下記の二次元コードまたは、市ホームページ「村上市未来に向けた住まいづくり推進事業補助金」をご覧ください。
問合せ・申込み:地域経済振興課経済振興室
【電話】75-8942

出典:国土交通省ホームページ
【URL】https://www.mlit.go.jp/river/kasen/ryuiki_pro/pdf/ryuikitaisaku2.pdf
「流域における対策事例について」(国土交通省)をもとに村上市作成

問合せ:総務課危機管理室
【電話】53-3365