- 発行日 :
- 自治体名 : 新潟県村上市
- 広報紙名 : 市報むらかみ 2025年8月1日号
■令和7年度緑の募金
募金額:278万7594円
ご協力いただき、ありがとうございました。家庭や学校、職場などから寄せられた募金は、さまざまな緑の活動に充てられます。
問合せ:農林水産課林業水産振興室
【電話】53-3368
■各種手当について
▽特別児童扶養手当
対象:身体または精神に一定の障がいのある20歳未満の児童を養育している父母、または父母に代わってその児童を養育している人
支給月額(児童1人あたり):
・1級 5万6800円
・2級 3万7830円
▽特別障害者手当
対象:20歳以上で、精神または身体に著しい重度の障がいがあり、日常生活で常時特別の介護を必要とする人
支給月額:2万9590円
▽障害児福祉手当
対象:20歳未満で、精神または身体に著しい重度の障がいがあり、日常生活で常時介護を必要とする児童
支給月額:1万6100円
その他:詳しくはホームページをご確認ください。
問合せ:福祉課福祉政策室
【電話】75-8940
■木造住宅の耐震診断が1万円でできます
地震に強いまちづくりを推進するため、木造住宅の耐震診断費用を補助します。
募集戸数:3戸(抽選)
期間:9月1日(月)~30日(火)
対象:次の全てに該当する住宅
・村上市内にある個人所有の住宅
・昭和56年5月31日以前に建築された2階建て以下の木造住宅
・一戸建ての住宅
その他:申請方法など詳しくは市ホームページをご覧ください。
▽耐震相談ブースを設置します
日時:9月1日(月)午前9時~午後4時
場所:都市計画課
その他:耐震に関する相談には随時応じます。相談を希望される場合は、事前にお問い合わせください。
問合せ:都市計画課建築住宅室
【電話】75-8947
■被災者生活再建支援金(加算支援金分)の申請期限が迫っています
加算支援金は令和4年8月3日からの大雨により住宅に被害を受けた世帯で、次に該当する世帯に支給されます。申請が済んでいない世帯は期限までに申請を行ってください。申請方法や支給額など詳しくは市ホームページをご覧ください。
対象:次の全てを満たす世帯
・「全壊」「大規模半壊」「中規模半壊」の罹災証明書を受けた世帯
・住宅の建設または購入、被災住宅の補修、賃貸のいずれかの再建方法をとった世帯
申込み:9月2日(火)まで
その他:加算支援金を賃貸で申請後、申請期間内に建設や購入、補修を行う場合は支給額の差額分を申請できます。
問合せ:福祉課福祉政策室
【電話】75-8938
■古文書資料などの相談受付
江戸時代の古文書や絵図、明治・大正・昭和時代の資料などは、地域の歴史を未来に伝える貴重なものです。廃棄する前に相談してください。
問合せ:生涯学習課文化行政推進室
【電話】53-7511
■柔道整復師(接骨院・整骨院)の施術を受けられる人へ
次の場合、医療保険の対象とならず、全額自己負担となります。
・医師の同意がない骨折、脱臼の施術
・日常生活の単純な疲労や凝り、腰痛、体調不良など
・スポーツなどの筋肉疲労や肩こり
・同一の負傷について、同時期に病院などでも同じ箇所を治療している場合
・慢性的な要因からくる症状の改善がみられない長期の施術
問合せ:保健医療課国保室
【電話】75-8931
■複数の医療機関での重複受診はやめましょう
同じ疾患で複数の医療機関にかかる「重複受診」は、医療費が増加するばかりではなく、検査や薬の重複などで、体に悪影響を与える恐れがあります。
市では、重複受診や多受診の人を対象に、健康の保持・増進、医療費の適正化を図るために、健康相談事業(家庭訪問)を行っています。
問合せ:保健医療課国保室
【電話】75-8931