くらし INFORMATION~役場から~(2)

■タケノコ缶詰加工予約会のご案内
タケノコ缶詰加工予約会を開催します。4~5月のタケノコ缶詰加工の利用は大変混み合いますので、利用日時を予約してグループで行うこととしています。予約会当日は登録されたグループ代表者の方のみご参加ください。なお、予約会当日のグループ登録申込はできませんので、事前に登録をお願いいたします。
日時:4月8日(火)午前9時30分~
会場:弥彦村役場 大ホール
◆グループ登録の申込方法
下記期限までに登録申込用紙を提出してください。
登録申込用紙は農業振興課にあります。
◆留意事項
1グループ4名以上で、グループ代表者は弥彦村内の方に限ります。
締切:4月2日(水)

申込・問合せ:産業部 農業振興課
【電話】94-1023

■電球・LED照明・古着等をリサイクルステーションに置かないでください
役場のリサイクルステーションに、電球・LED照明・古着等を置いていく事例が見られます。
・電球・LED照明は「不燃ごみ」です。不燃ごみの日に出してください。蛍光灯と一緒にリサイクルステーションに出さないでください。
・油などで汚れた段ボールを出さないでください。汚れた段ボールは、40cm以下に切って、可燃ごみとして出してください。
・3月は、古着等の回収は行っておりません。再開までご自宅に保管して、リサイクルステーションに置いていかないでください。
なお、古着等の回収は、4月に再開します。詳しくは折込チラシをご覧ください。

問合せ:産業部 防災むらづくり課 むらづくり係
【電話】94-1022

■ごみ収集カレンダーと資源回収カレンダーを配布しました
令和7年度の「ごみ収集カレンダー」と「資源回収カレンダー」を配布しました。
内容をよく読み、ルールを守ってください。
なお、ごみ出しは、必ず収集日の朝8時までに出してください。

◇ごみ出しの注意点
※特に注意してください。
・電球(LED含む)、グローランプは不燃ごみの日に出してください。
・生ごみはよく水を切って出してください。
・袋の口はしっかりと結んでください。
・スプレー缶は、中身を使い切り、穴を開けて出してください。
※令和7年度から、拠点回収の電池類に「ボタン電池」が出せるようになります。詳しくは「カレンダー」をご覧ください。

問合せ:産業部 防災むらづくり課 むらづくり係
【電話】94-1022

■狂犬病予防集合注射を実施します
令和7年度狂犬病予防集合注射を次のとおり実施しますので、お近くの会場で受けてください。
※必ず時間内にお越しください。

◇狂犬病予防集合注射日程

※この会場で受けられない場合は、6月末までに動物病院で個別に注射を受けてください。なお、個別注射の場合の料金は、集合注射と異なります。
毎年1回の狂犬病予防注射を受けない場合は、罰金の対象となります。

◆用意するもの
◇今までに登録されている方
・注射料金 3,250円
・事前に送付された申請ハガキ
※必ず裏面の問診票を記入してください。
◇新しく犬を飼い始めた方
(マイクロチップを装着していない犬)
・登録手数料及び注射料金 6,250円
※マイクロチップを装着している犬については、登録手数料(3,000円)は不要です。

◆お願い
・つり銭がいらないよう準備してください。
・犬を制御できる方が連れて来てください。
・犬のフンの始末ができるよう、ちり紙、ビニール袋等を持参してください。
・犬が死亡した場合など、変更のあった際は、速やかに届け出てください。
・発熱症状や咳など体調のすぐれない場合は、来場をご遠慮ください。

問合せ:産業部 防災むらづくり課 むらづくり係
【電話】94-1022

■弥彦村における田(水稲)の賃借料水準について
令和6年1月から12月までに締結(公告)された弥彦村における賃借料(平均額・最高額・最低額、10a当たり)は、以下のとおりです。
賃借契約を結ぶ際の参考としてください。

◇基盤強化法による田(水稲)

※「平均額」は、算出結果を四捨五入し100円単位としています。

◇その他参考

※参考価格です。実際に契約する際は両者で十分協議のうえ賃借料を決めてください。

問合せ:弥彦村農業委員会
【電話】94-1023